月別アーカイブ
- 2025年10月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年5月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2022年1月
カテゴリ一覧
- お知らせ (49)
- スポーツ障害 (33)
- その他の症状 (33)
- 上肢のお悩み(首・肩・腕・手) (22)
- 下肢のお悩み(ふともも、膝、足) (23)
- 交通事故治療 (15)
- 体幹のお悩み(背中・胸・腰・お尻) (12)
脊柱管狭窄症

茨城県守谷市でお悩みの症状を改善したい方へ トレーナーステーション整骨院では、肩こりや腰痛、スポーツ障害など様々な症状に対応しております。豊富な専門知識と確かな技術で患者様の症状に合わせた最適な施術を行いますので、ぜひ一度ご相談ください。
脊柱管狭窄症は、脊柱管という脊髄や神経根を通すための管が狭くなる状態を指します。この結果、脊髄や神経根が圧迫され、さまざまな症状が現れます。脊柱管狭窄症は、主に腰椎(腰の部分)や頸椎(首の部分)で発生しますが、背中全体のどの部分でも発生する可能性があります。
脊柱管狭窄症の原因
・加齢:年齢を重ねることで、脊柱管が狭くなりやすくなります。
・変形性脊椎症:椎間板の変性や骨の変形が原因で、脊柱管が狭くなります。
・骨棘:骨が異常に成長して、脊柱管内にスペースを取ることがあります。
・先天性脊柱管狭窄症:生まれつき脊柱管が狭い場合があります。
・靭帯の肥厚:脊柱を支える靭帯が厚くなり、脊柱管内のスペースが減少することがあります。
・腫瘍:脊髄やその周囲に腫瘍が発生すると、脊柱管が狭くなります。
脊柱管狭窄症の症状
脊柱管狭窄症は、脊柱管が狭くなり、脊髄や神経根が圧迫されることでさまざまな症状を引き起こします。この症状は、主に以下のようなものです:
・腰痛:特に腰部に鈍痛や鋭い痛みが生じます。立ったり歩いたりすると痛みが増し、座ったり前かがみになると軽減することがあります。
・下肢の痛みやしびれ:腰から臀部、太もも、ふくらはぎ、足までの範囲で痛みやしびれが感じられます。特に長時間立っていると症状が悪化します。
・歩行困難:長時間歩行すると脚に疲労感や重さを感じ、途中で休む必要があることが多いです。この症状を間欠性跛行(かんけつせいはこう)と言います。
・感覚異常:足や脚の感覚が鈍くなり、ピリピリとした感覚が生じることがあります。
・筋力低下:長期間放置すると、足や脚の筋力が低下し、動きが鈍くなったりバランスが悪くなったりすることがあります。
・排尿・排便障害:脊髄や神経根の圧迫が強い場合、排尿や排便に問題が生じることがあります。
トレーナーステーション整骨院での施術内容
トレーナーステーション整骨院では、脊柱管狭窄症の症状を改善するために、以下のような治療を行っています。
➀手技療法(マッサージ・ストレッチ)
②ハイボルト治療、ラジオ波治療、鍼治療、運動指導等
脊柱管狭窄症でお悩みの方は、守谷市にあるトレーナーステーション整骨院にご相談ください。
脊柱管狭窄症でお悩みの方は、守谷市にあるトレーナーステーション整骨院にぜひご相談ください。
痛みの軽減と機能回復を目指し、専門的な治療を提供いたします。
リハビリテーションや生活指導を通じて、再発防止にも力を入れています。
脊柱管狭窄症は、上記の原因が複合的に作用することで発生することが多いですが、適切な治療とケアを行うことで、早期の回復と再発防止が期待できます。
お悩みを解消し、健康的な生活を取り戻しましょう。お待ちしております。
外反母趾

茨城県守谷市でお悩みの症状を改善したい方へ トレーナーステーション整骨院では、肩こりや腰痛、スポーツ障害など様々な症状に対応しております。豊富な専門知識と確かな技術で患者様の症状に合わせた最適な施術を行いますので、ぜひ一度ご相談ください。
外反母趾(がいはんぼし)とは、足の親指が外側に反ってしまう状態です。この症状は、生まれつきの足の形状や運動不足、過度な負荷などが原因で発生することがあります。
特に外反母趾が過度な負荷で生じる理由は、足にかかる圧力やストレスが親指の関節に影響を与えることがあるからです。足の親指は歩行や立位時に大きな役割を果たしており、過度な負荷がかかることで以下のような問題が発生します。
・軟骨の摩耗:過度な圧力が親指の関節にかかると、軟骨が摩耗しやすくなります。軟骨が劣化することで、関節の滑らかな動きが妨げられ、炎症や痛みが生じることがあります。
・関節の不安定性:過度な負荷により、親指の関節が不安定になり、正常な位置を保つことが難しくなります。その結果、親指が外側に反りやすくなり、外反母趾が進行することがあります。
・筋力のバランス崩れ:足の筋肉や腱に過度なストレスがかかると、筋力のバランスが崩れます。特に親指を支える筋肉が弱くなると、親指が正しい位置を維持できなくなり、外反母趾の原因となります。
・靴の影響:長時間にわたって適切でない靴を履くことも、足に過度な負荷をかける一因です。特にハイヒールや狭い靴は、足の前方に圧力を集中させ、外反母趾のリスクを高めます。
外反母趾の原因
・ 遺伝的な要因:家族に同様の症状がある場合。
・ 不適切な靴の使用:特にハイヒールや狭い靴を長時間履くこと。
・ 運動不足:足の筋肉が弱くなることで、親指の関節に負担がかかる。
・ 足の形状:アーチの高さや足の骨の構造による影響。
・ 過度な負荷:重い物を持ち運ぶなど、足に過度な負担がかかる場合。
・ 年齢:加齢に伴う関節や軟骨の劣化。
外反母趾の症状
・ 親指の付け根が外側に膨らむ
・ 親指が他の指に向かって曲がる
・ 歩行時や靴を履くときに痛みや不快感がある
・ 足の親指の付け根に赤みや腫れが見られる
・ 親指の関節が硬くなり、動かしにくい
トレーナーステーション整骨院での施術内容
トレーナーステーション整骨院では、外反母趾の症状を改善するために、以下のような治療を行っています。
➀手技療法(マッサージ・ストレッチ)
②アイシング療法
③ハイボルト治療、ラジオ波治療、鍼治療、運動指導等
④テーピング
外反母趾でお悩みの方は、守谷市にあるトレーナーステーション整骨院にご相談ください。
外反母趾でお悩みの方は、守谷市にあるトレーナーステーション整骨院にぜひご相談ください。
痛みの軽減と機能回復を目指し、専門的な治療を提供いたします。
リハビリテーションや生活指導を通じて、再発防止にも力を入れています。
外反母趾は、軟骨の摩耗や関節の不安定性によって発生することが多いですが、適切な治療とケアを行うことで、早期の回復と再発防止が期待できます。
お悩みを解消し、健康的な生活を取り戻しましょう。お待ちしております。
【守谷市でストレートネックにお悩みの方へ】肩こり・姿勢・運動療法で整える整骨院

守谷市にあるトレーナーステーション整骨院です🍀
肩こり・腰痛・スポーツ障害など多くの症状に対応しており、その中でも「ストレートネック(直立性頚椎症)」でお悩みの方が増えています。
守谷市で整骨院をお探しなら、肩こりも首も姿勢も整える当院がおすすめです。
-
Problem(問題)
「首がまっすぐになっていると言われた」「肩こりがひどくて、首も痛い」「スマホを長時間見ていたら首がガチガチになった」――
こうしたお悩み、守谷市でもよく聞きます。
このような症状は、いわゆる ストレートネック(直立性頚椎症) のサインかもしれません。
ストレートネックとは、本来ゆるやかなカーブを描く首の骨(頚椎)が、まっすぐになってしまった状態を言います。
この状態になると、首・肩・肩甲骨まわりに負担がかかり、肩こりが悪化したり、頭痛や腕のしびれが出たりすることがあります。
「整骨院や整体に行ったけど肩こりは良くならない」「守谷市で姿勢も首も直したい」が叶っていない方は、ぜひこのままお読みください。
-
Affinity(親近感)
守谷市の整骨院を探しているあなた。
肩こり・首こり・姿勢のゆがみに悩んでいる方は多く、特にスマホやパソコンを長時間使う方、デスクワークの方、姿勢が悪くなる傾向のある方が「肩こり+ストレートネック」のセットでご来院されることが増えています。
私たちトレーナーステーション整骨院は、守谷市で地域に根ざした整骨院として、肩こり・首の痛み・姿勢不良に対して、施術と運動療法を組み合わせたケアを行ってきました。
肩こりがひどい時、「ただ肩をもむだけ」の整体・整骨院ではすぐ戻ってしまう――そんな経験、守谷市の多くの方がされています。
だからこそ、肩こり・ストレートネックに対して、整骨院ならではの手技をトータルで行う当院が選ばれています。
-
Solution(解決策)
ストレートネックを改善するためには、「なぜ首のカーブが失われたか」「どうすれば肩こりも一緒に良くなるか」を考えることが大切です。
守谷市の当整骨院では、施術+運動療法を活用して、肩こり・首こり・姿勢のゆがみを根本から整えます。
■ 原因
ストレートネックの主な原因には以下があります:
- 長時間のスマホ・パソコン操作で首が前に出る姿勢 → 首のカーブが失われる。
- 肩こり・首こりの筋肉のアンバランス → 首・肩・肩甲骨・背中に負担が集中。
- 運動不足・姿勢不良 → 整骨院で言うところの骨盤・背骨・肩甲骨のゆがみ。
- 遺伝的・先天的な頚椎の変形(まれですが)等。
■ 当院の整体+整骨+運動療法アプローチ
- カウンセリング・検査
守谷市の整骨院として、姿勢・首の動き・肩こりの度合いを細かくチェックします。 - 整体・整骨手技療法
首・肩・肩甲骨・背骨・骨盤のバランスを整え、筋肉のこり・肩こり・首こりを緩めます。 - 運動療法(当院の強み)
ストレートネック改善には、運動療法が非常に効果的です。
たとえば:
- 「顎引き運動」「胸を張るストレッチ」など、首の姿勢を整える簡単な動き。
- 肩甲骨を動かす運動、体幹・背中を支える筋肉のトレーニング。
- 守谷市の整骨院ならではの運動療法として、肩こり・首こりが出にくい体づくりを指導。
- 生活習慣・姿勢アドバイス
スマホ・パソコンの姿勢、肩こりを引き起こしやすい癖、椅子や机の使い方も指導。
守谷市での通勤・在宅ワーク環境にも配慮したアドバイスを行います。
-
Offer(提案)
守谷市で「整骨院」「整体」「肩こり」「ストレートネック」などをキーワードに探している方へ。
トレーナーステーション整骨院では、以下のようなプランをご提案しています:
- 初回:肩こり・首こり・姿勢チェック+施術+運動療法指導
- 継続ケア:肩こり・ストレートネック・姿勢改善を目指した通院プラン
- メンテナンス:肩こり・首こりが戻らないための定期的な施術+運動療法サポート
「肩こりもひどい」「首がまっすぐになっていると言われた」「守谷市近辺で信頼できる整骨院を探している」方は、ぜひ一度ご来院ください。
-
Narrowing(対象絞り込み)
以下のような方に特におすすめです:
- 守谷市在住・勤務で肩こり・首こり・ストレートネックに悩んでいる
- 整骨院・整体院に通ったが肩こり・首こり・姿勢が良くならない
- デスクワーク・スマホ使用時間が長く、肩こり・首こり・姿勢ゆがみを感じている
- 運動不足で肩こり・ストレートネックを根本改善したい
- 施術+運動療法で、肩こり・首こり・姿勢のゆがみを改善したい
守谷市で「整骨院」「整体」「肩こり」「ストレートネック」「運動療法」をキーワードに探すなら、トレーナーステーション整骨院が地域に根ざしてサポートします。
-
Action(行動)
肩こり・首こり・ストレートネックは、「少しの違和感」でも放置すると肩こりが慢性化し、姿勢・首・肩の連鎖で腰痛など別の症状につながることもあります。
「肩こりがひどくて首も痛い」「整骨院・整体院に行こうか悩んでいる」なら、今が行動のタイミングです。
📍【アクセス】
守谷市・トレーナーステーション整骨院(完全予約制・駐車場あり)
守谷市の整骨院として、あなたの肩こり・首こり・姿勢を整え、運動療法で再発しにくい体をつくります。今すぐご連絡ください!
✅ まとめ
守谷市で「ストレートネック」「肩こり」「整体」「整骨院」「運動療法」をキーワードに改善をお考えの方には、トレーナーステーション整骨院が最適な選択です。
- 整体・整骨院で首・肩・姿勢を整え
- 運動療法で肩こり・首こりが戻らない体をつくり
- 生活習慣・姿勢を見直してストレートネックを改善
肩こりや首の違和感をそのままにせず、整骨院で早めにケアしましょう。守谷市で信頼の整骨院をお探しなら、当院が全力でサポートいたします。
新年あけて年末こんにちは!トレーナーステーション整骨院です!の疲れから腰痛などの症状に見舞われている方も多いかと存じます。
そんな時は手軽にできる運動で無理なく腰痛を軽減しましょう!
起床時に腰が痛む方は多いです。
これは腰椎の湾曲が強すぎるか、背骨の一番下にある仙骨の角度に問題があることが主な原因です。これらの改善には腹筋の強化や、上半身と下半身をつなぐ腸腰筋(ちょうようきん)と太ももの筋肉の一つである大腿直筋のストレッチが有効です。痛みが薄れた時点で、これらの筋肉のストレッチを行いましょう。
腹筋の強化にはさまざまな方法がありますが、いきなり高強度のトレーニングはかえって逆効果。逆に痛みが増すこともあります。
ここでは無理なく安全にできる腰痛軽減体操をご紹介します。
■腸腰筋(ちょうようきん)と大腿直筋のストレッチ方法

左手を壁につき、右膝を床についた姿勢で準備。右手をお尻に当て、そのままお尻を前に押し込む。このとき、右脚の付け根と右ももの前面が伸びるのを意識する。逆も同様に行う。
ポイントは前に出した足の踵(かかと)が浮かないようにすること!踵が浮いてしまう場合は足関節の柔軟性も低下しているため、そちらのストレッチも行うとより効果的です。
■腹筋強化の運動

横向きに寝て、軽く両ひざを曲げる。
片脚をお腹の方に曲げながら、腹式呼吸で息を吐き、元の位置に戻しながら、腹式呼吸で息を吸う。
これを3~5回程度ゆっくりと行う。逆の脚も同じように行う。
ポイントは最大可動域で行うこと。狭く回数をこなすよりも、正しいフォームで数回行う方が効果は高い。痛みがある場合は無理のない範囲で行う。
以上2つのエクササイズをご紹介いたしました。
ご自宅で簡単に行えるエクササイズとなっているため、まずは毎日!空いた時間に無理のない範囲で行いましょう!
ご不明点あれば守谷市のトレーナーステーション整骨にぜひ一度足をお運びください!お待ちしております。
ヘルニアとは?
ヘルニアは、脊椎の間にある「椎間板」と呼ばれる部分が飛び出し、神経を圧迫して痛みやしびれ、麻痺などの症状を引き起こす疾患です。特に腰椎の部分に発生しやすいですが、頸椎や胸椎に発生することもあります。日常生活に大きな影響を与えるため、早期の対応が重要です。

【ヘルニアの原因】
ヘルニアの原因はさまざまで、以下のような要因が関係しています。
1. 過剰な負荷やストレス
不良姿勢や不適切な体の使い方、長時間の座り仕事などが脊椎に過剰な負担をかけ、椎間板が損傷するリスクを高めます。
2. 急激な動作や外傷重い物を持ち上げる動作や、急な運動、交通事故などによって椎間板が圧迫されることがあります。
3. 加齢による椎間板の変性
年齢とともに椎間板の弾力性が失われ、変性が進むため、わずかな負荷でもヘルニアが発生しやすくなります。
4. 遺伝的要因
家族にヘルニアの既往がある場合、発生リスクが高まることが指摘されています。
【症状】
ヘルニアの症状は、発生部位によって異なります。
1. 腰椎椎間板ヘルニア
腰やお尻、脚にかけての痛みやしびれが主な症状です。長時間の座位や立位で症状が悪化することがあります。重症の場合、筋力低下や歩行困難が見られることもあります。
2. 頸椎椎間板ヘルニア
首や肩、腕に痛みやしびれが広がるのが特徴です。手先の細かい動作がしにくくなる場合や、頭痛やめまいを伴うこともあります。
3. 胸椎椎間板ヘルニア
比較的まれですが、背中や胸部の痛み、内臓の違和感を訴えることがあります。症状が進行すると、歩行や排尿に影響を及ぼす可能性があります。
【診断と治療】
ヘルニアの診断は、問診や視診、触診、画像検査(MRIやCT)を用いて行われます。
1. 保存療法
軽度のヘルニアでは、安静、薬物療法、理学療法が基本となります。痛みを和らげ、椎間板への負荷を軽減することを目的とします。
2. リハビリテーション
筋力を高め、正しい姿勢を維持することで再発を予防します。
3. 手術療法
症状が重く、保存療法で効果が見られない場合には、手術が検討されます。最近では内視鏡を用いた低侵襲手術が普及しています。
【予防方法】
ヘルニアを予防するためには、以下のような生活習慣が重要です。
1. 正しい姿勢を保つ
日常的に正しい姿勢を意識し、椎間板への負担を軽減します。
2. 適度な運動
ウォーキングやストレッチなどで筋力を維持し、柔軟性を高めます。
3. 重い物を持つ際の注意
腰を落として持ち上げるなど、正しい動作を心がけます。
4. 体重管理
過度な体重は椎間板に負担をかけるため、適正体重を維持することが大切です。
守谷市にあるトレーナーステーション整骨院での対応
守谷市にあるトレーナーステーション整骨院では、ヘルニアの適切な治療と予防により症状を改善し、再発を防ぐことが可能です。痛みの緩和だけでなく、再発予防やパフォーマンス向上を目指したアプローチを提供しています。患者様一人ひとりの状態に合わせた施術を行い、早期回復をサポートします。ヘルニアでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
Q1. ヘルニアとは何ですか?
A. ヘルニアは、体内の組織や臓器が本来あるべき位置から飛び出してしまう状態を指します。腰椎椎間板ヘルニアが特に有名で、背骨の間にある椎間板が外に飛び出し、神経を圧迫して痛みやしびれを引き起こします。当院では、適切な施術で症状の緩和と体の改善を目指します。
Q2. ヘルニアは鍼灸や整骨で改善できますか?
A. はい、多くの場合、鍼灸や整骨の施術で症状の緩和が期待できます。鍼灸は神経の興奮を抑え、血流を促進して痛みや炎症を軽減する効果があります。また、整骨では体の歪みを整え、ヘルニアによる負担を減らすことができます。当院では患者さま一人ひとりの症状に合わせた施術を行いますので、ご安心ください。
Q3. ヘルニアの症状がひどい場合でも受診できますか?
A. もちろんです。ただし、日常生活が困難なほどの痛みや麻痺がある場合は、まず専門医の診断を受けてください。当院では、医療機関と連携しながら、適切なタイミングで施術を行います。急性期の症状が落ち着いた後のリハビリや慢性化した痛みのケアなども得意としていますので、お気軽にご相談ください。

めまいは、多くの人が経験する症状であり、その原因はさまざまです。めまいは、体のバランスを感じる機能に異常が起こることで引き起こされ、ふわふわした感じや回転するような感覚、または倒れそうな感じを伴うことがあります。この症状は突然現れることが多く、生活の質を大きく低下させることがあります。この記事では、めまいの症状、原因、そして対処方法について詳しく説明します。
めまいの症状
めまいの症状は個人差があり、その感じ方も多様です。代表的な症状には以下のようなものがあります。
- 回転性めまい(ふらつき感や回転感) 自分や周囲が回っているように感じる症状です。目を閉じると強く感じることが多いです。
- 浮動性めまい(ふわふわ感) 体がふわふわしているように感じ、地面が不安定に感じることがあります。
- 立ちくらみ 立ち上がったときに、突然目の前が暗くなったり、ふらつきが生じたりすることがあります。
- 不安定感 足元が不安定に感じ、歩くのが難しくなる場合もあります。
めまいの原因
めまいには多くの原因が考えられます。以下はその主な原因です。
- 内耳の異常 内耳には平衡感覚を司る「前庭」という器官があります。この部分が異常を起こすことで、めまいが生じます。たとえば、「良性発作性頭位めまい症」や「メニエール病」などがこれに該当します。
- 自律神経の乱れ ストレスや過労などが原因で、自律神経が乱れることがあります。自律神経がうまく働かなくなると、血圧の急激な変化やめまいを引き起こすことがあります。
- 血行不良 血行が悪くなることで、脳への血流が不十分になり、めまいを引き起こすことがあります。高血圧や低血圧、貧血などが関与している場合もあります。
- 耳の感染症 内耳や外耳の感染症(中耳炎、外耳炎など)によって、平衡感覚が乱れることもあります。
- 頸椎の異常 首の筋肉や関節の障害がめまいを引き起こすことがあります。特に「頸椎性めまい」と呼ばれる症状は、首の動きや姿勢によって悪化することがあります。
- 脳の病気 脳梗塞や脳出血など、脳の異常が原因でめまいが生じることもあります。この場合、他の症状(視覚障害、言語障害、運動障害など)を伴うことが多いです。
めまいの対処方法
めまいを感じたとき、まずは冷静に対応することが重要です。以下は、めまいの症状に対する一般的な対処方法です。
- 安静にする めまいがひどくなる前に、まずは座ったり横になったりして安静にしましょう。無理に動くと症状が悪化する可能性があります。
- 水分補給 脱水症状が原因でめまいが起こることもあります。軽いめまいを感じたときは、こまめに水分を摂るよう心がけましょう。
- 深呼吸を行う 自律神経の乱れによるめまいの場合、深呼吸を行うことでリラックスし、症状が改善することがあります。ゆっくりと深く息を吸って、吐き出すことでリラックスを促しましょう。
- 首や肩のストレッチ 頸椎の異常や筋肉の緊張が原因でめまいが起きている場合、首や肩のストレッチが有効です。軽いマッサージやストレッチを試してみましょう。
- 専門医を受診する めまいの原因がわからない場合や、症状が長引く場合は、専門医を受診することが重要です。耳鼻科や神経内科、整形外科などの医師による診断を受け、必要に応じて適切な治療を受けましょう。
めまい予防のための生活習慣
めまいを予防するためには、日常生活での心掛けが大切です。以下の習慣を取り入れて、めまいを予防しましょう。
- 十分な睡眠をとる 睡眠不足は自律神経の乱れを引き起こす原因となり、めまいを引き起こすことがあります。規則正しい生活を送り、十分な睡眠をとることが大切です。
- 適度な運動 体を適度に動かすことで、血行が促進され、平衡感覚を維持するための筋力も鍛えられます。ウォーキングや軽いストレッチなどを習慣にしましょう。
- ストレスの管理 ストレスが溜まると自律神経が乱れ、めまいの原因になることがあります。リラックスできる時間を持ち、ストレスを溜め込まないように心がけましょう。
- 食事の改善 バランスの取れた食事を摂ることで、血糖値の急激な変動を防ぎ、めまいを予防できます。特に、鉄分やビタミンB群、ナトリウムなどが含まれた食事を意識して摂るようにしましょう。
当院でのめまい治療
守谷市のトレーナーステーション整骨院では、めまいの症状に対して、鍼灸や整骨の技術を用いた治療を行っています。鍼灸は、身体のエネルギーの流れを整え、自律神経のバランスを回復させる効果が期待できます。また、整骨治療では、筋肉や骨の歪みを調整することにより、血行を改善し、めまいの症状を緩和することができます。
さらに、症状に合わせた個別のアプローチを行い、再発を防ぐための予防策を提案します。めまいに悩んでいる方は、ぜひ一度ご相談ください。
Q1: 「めまいが頻繁に起きますが、どのような治療を受けたら良いですか?」
A1:
めまいの原因はさまざまで、内耳の異常や自律神経の乱れ、血行不良などが考えられます。まずは、原因を特定することが重要です。当院では、鍼灸や整骨治療を組み合わせて、めまいの原因に合わせたアプローチを行っています。鍼灸は、体内のエネルギーのバランスを整え、自律神経を調整する効果があり、整骨治療は、頸椎や肩の歪みを改善し、血行を促進することで、めまいの症状を和らげます。治療計画は個別にご提案し、症状の改善を目指しますので、お気軽にご相談ください。
Q2: 「めまいが突然起こった場合、どうすればよいですか?」
A2:
めまいが突然起こると驚いてしまうかもしれませんが、まずは無理に動かず、安静にすることが大切です。座っている場合はゆっくりと体を横にして、深呼吸をしてリラックスしましょう。水分を補給し、脱水症状が原因の場合を防ぎます。それでも症状が続く場合や頻繁に起こる場合は、専門的な治療を受けることをおすすめします。よつば鍼灸整骨院では、原因に応じた治療と予防策をご提案いたしますので、ぜひご相談ください。
Q3: 「鍼治療でめまいは改善されますか?」
A3:
はい、鍼治療はめまいの改善に有効な治療法の一つです。特に、自律神経の乱れや血行不良が原因のめまいに対して、鍼治療は効果的です。鍼を使用することで、体内のエネルギーの流れが整い、血液循環が改善され、神経の働きが調整されるため、めまいの症状が和らぎます。また、鍼治療は副作用が少なく、体全体の調子を整える効果もあるため、根本的な原因にアプローチすることができます。詳しくは、初回のカウンセリングでご相談いただければ、症状に合わせた最適な治療方法をご提案いたします。
肉離れとは?
肉離れは、筋肉の繊維が部分的または完全に断裂するケガのことを指します。スポーツや日常生活の中で無理な動きや急な動作を行った際に発生しやすく、特に太ももやふくらはぎなどの下肢の筋肉に多く見られます。肉離れは突然の痛みや腫れを伴い、重症の場合は歩行が困難になることもあります。

肉離れの原因
肉離れは、以下のような状況で発生しやすくなります。
- 急な動作や過度な運動:ダッシュやジャンプなどの急激な動きが原因で筋肉に負担がかかります。
- ウォームアップ不足:十分な準備運動をせずに運動を開始すると、筋肉が柔軟性を欠き、肉離れのリスクが高まります。
- 筋疲労:筋肉が疲労している状態では、筋力が低下し肉離れが起こりやすくなります。
- 柔軟性の低下:加齢や運動不足で筋肉が硬くなっていると、伸縮性が失われて肉離れが発生しやすくなります。
- 過去のケガ:以前に肉離れを経験したことがある場合、同じ箇所に再発しやすくなります。
肉離れの症状
肉離れの症状は、損傷の程度によって異なりますが、主なものは以下の通りです。
- 鋭い痛み:ケガの瞬間に鋭い痛みを感じることが多く、その後も痛みが続きます。
- 腫れや内出血:筋肉が損傷すると、その周囲が腫れたり内出血を起こします。
- 筋力低下:筋肉が十分に収縮できず、力が入らなくなります。
- 運動制限:損傷部位を動かそうとすると痛みがあり、運動能力が低下します。
肉離れの治療方法
肉離れの治療には、早期の対応が重要です。以下の方法で適切な処置を行いましょう。
- RICE処置:
- Rest(安静):患部を動かさずに安静にします。
- Ice(冷却):氷で患部を冷やして炎症を抑えます。
- Compression(圧迫):包帯などで軽く圧迫し、腫れを抑えます。
- Elevation(挙上):患部を心臓より高い位置に上げて腫れを軽減します。
- 鍼灸治療:患部の血流を促進し、回復を早めるために鍼灸治療が効果的です。筋肉の緊張を和らげることで、痛みの軽減が期待できます。
- マッサージやストレッチ:回復期には、軽いマッサージやストレッチを行い、筋肉の柔軟性を取り戻します。
肉離れの予防法
肉離れを防ぐためには、日頃から筋肉の柔軟性を保ち、適切なトレーニングを行うことが重要です。
- ウォームアップとクールダウン:運動前後にはしっかりとウォームアップとクールダウンを行いましょう。
- 筋力トレーニング:筋力を強化し、筋肉にかかる負担を軽減します。
- ストレッチ:筋肉の柔軟性を高めるストレッチを日常的に行うことで、肉離れのリスクを減らします。
- バランスの良い運動:全身の筋肉をバランスよく鍛えることで、特定の部位に過度な負担がかからないようにします。
守谷市にあるトレーナーステーション整骨院での対応
守谷市にあるトレーナーステーション整骨院では、肉離れの治療に特化した施術を行っています。痛みの緩和だけでなく、再発予防やパフォーマンス向上を目指したアプローチを提供しています。患者様一人ひとりの状態に合わせた施術を行い、早期回復をサポートします。肉離れでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
【肉離れ】よくある質問
Q1. 肉離れは放っておいても治りますか?
A1. 軽度の場合は自然に回復することもありますが、再発や治癒不完全のリスクがあります。適切な施術を受けることで早期回復が期待できます。
Q2. 肉離れの応急処置はどうすればよいですか?
A2. 受傷直後は「RICE処置」(Rest=安静、Ice=冷却、Compression=圧迫、Elevation=挙上)が基本です。その後、整骨院での適切なケアが必要です。
Q3. 肉離れの施術にはどのくらいの期間がかかりますか?
A3. 肉離れの程度によりますが、軽度であれば1〜2週間、重度の場合は1ヶ月以上かかることもあります。継続的な施術とリハビリが重要です。
【守谷市で肋間神経痛にお悩みの方へ】
トレーナーステーション整骨院が原因から改善へ導きます

【Problem(問題)】
「背中や脇腹がチクチク痛む」「深呼吸をすると胸のあたりがズキッとする」
そんな痛みを感じていませんか?
もしかすると、それは肋間神経痛かもしれません。
肋間神経痛は、肋骨と肋骨のあいだを通る「肋間神経」という神経が刺激されて起こる痛みです。
姿勢の悪さやストレス、神経の圧迫、帯状疱疹ウイルスの再活性化などが原因で起こります。
最初は軽い痛みでも、放っておくと肩こりや腰痛、呼吸の浅さなど全身に影響が出ることがあります。
特にデスクワークが多い方やスマホを長時間使う方に多く見られる症状です。
【Affinity(親近感)】
守谷市のトレーナーステーション整骨院にも、
「胸の奥が痛くて病院で検査をしたけど異常がなかった」
「姿勢を正すと肋骨の横がピリッと痛む」
といったお悩みで来院される方が多くいらっしゃいます。
当院は、整骨院の良さを生かした施術を行い、
痛みの原因を根本から改善することを目指しています。
また、「肩こり」や「腰痛」「姿勢の歪み」など、肋間神経痛と関係の深い症状にも幅広く対応しています。
身体のバランスを整えることで、肋間神経への負担を減らし、再発を防ぐことができます。
【Solution(解決)】
トレーナーステーション整骨院では、
国家資格を持つ施術者が一人ひとりの身体の状態を丁寧に確認し、
根本から痛みを取り除くための**「手技療法+運動療法」**を組み合わせた施術を行っています。
🔹 1.手技療法(整体・マッサージ)
筋肉のコリをほぐし、肋間神経を圧迫している部分の血流を改善します。
深層の筋肉までアプローチすることで、肩こり・背中のハリも同時に軽減します。
🔹 2.電気療法・ハイボルト療法
神経や筋肉に直接アプローチし、炎症を抑えて痛みを和らげます。
短期間での痛みの軽減を目指す方におすすめです。
🔹 3.温熱療法・ラジオ波治療
身体を温めることで血流を改善し、筋肉の緊張をやわらげます。
冷えやストレスによる神経の過敏さを抑える効果もあります。
🔹 4.運動療法(リハビリ指導)
守谷市の整骨院ではまだ少ない「運動療法」にも力を入れています。
胸や背中、肩甲骨まわりのストレッチを中心に、再発しにくい体を作ります。
呼吸を深くできるようになることで、姿勢の改善や肩こり・腰痛予防にもつながります。
【Offer(提案)】
「整形外科で異常なしと言われたけど痛みが続く」
「薬や湿布に頼らずに治したい」
そんな方は、ぜひ一度守谷市のトレーナーステーション整骨院へご相談ください。
当院では、肋間神経痛だけでなく、肩こり・腰痛・姿勢のゆがみなどの根本的な改善にも対応しています。
あなたの身体の状態をしっかりチェックし、痛みを繰り返さない体づくりをサポートいたします。
【Narrowing down(適合・共感)】
こんな方におすすめです👇
- 背中や胸のあたりがピリピリ痛む
- ストレスや疲れがたまっている
- デスクワークやスマホ時間が長い
- 姿勢が悪く、肩こりや腰痛もある
- 運動不足で身体が硬くなっている
これらに当てはまる方は、肋間神経痛だけでなく、肩こりや首こりも同時に改善するチャンスです。
【Action(行動)】
肋間神経痛の痛みは、早めに整骨院でケアすることが大切です。
症状が軽いうちに正しい施術を受けることで、早期改善と再発予防が可能になります。
守谷市で「肋間神経痛」「肩こり」「整体」「整骨院」をお探しの方は、
【トレーナーステーション整骨院】へお気軽にお越しください。
当院は守谷駅からアクセスしやすく、駐車場も完備。
平日は夜まで営業しているため、お仕事帰りの方にも通いやすい環境です。
【よくある質問】
- 肋間神経痛は自然に治りますか?
軽度なら自然に治る場合もありますが、多くは原因が残ったままです。
早めに整骨院で正しいケアを行うことで、再発を防げます。 - 整骨院の施術は痛いですか?
ご安心ください。当院は優しい施術です。
小学生から高齢の方まで安心して受けていただけます。 - どのくらいで治りますか?
症状の程度によりますが、1〜2週間で楽になる方も多くいらっしゃいます。
継続的に運動療法を行うことで、より安定した回復が期待できます。
【まとめ】
肋間神経痛は、放っておくと肩こりや腰痛、呼吸の浅さなど全身の不調につながります。
守谷市のトレーナーステーション整骨院では、施術・運動療法を組み合わせたトータルケアで、痛みの根本から改善し、健康な身体を取り戻すサポートをしています。
肩こりや背中の痛みでお悩みの方も、まずはお気軽にご相談ください。
あなたの笑顔と健康を、守谷で全力でサポートいたします。
🟢 守谷市のトレーナーステーション整骨院
「肩こり」「肋間神経痛」「整体」「運動療法」専門
健康な毎日を取り戻すために、一緒に改善していきましょう!
腱鞘炎

腱鞘炎(けんしょうえん)は、腱鞘と呼ばれる腱を包む膜の炎症のことです。特に手首や指に発生することが多く、この状態は、繰り返しの動作や過度の使用が原因で引き起こされ、痛みや腫れ、動きにくさを伴います。
腱鞘炎は、仕事や趣味で同じ動作を繰り返す人々に特に多い症状です。
■腱鞘炎の主な症状
・痛み
手首や指の特定の部分に鋭い痛みが生じることが多いです。痛みは動作時に増強され、休息時にも持続することがあります。
・腫れ
炎症により、手首や指が腫れやすくなります。特に腱鞘の部位が硬くなったり、しこりが触れたりすることがあります。
・こわばり
朝起きた時や長時間の使用後に、手首や指が硬く感じ、動かすのに苦労することがあります。
・感覚の変化
手首や指にしびれやチクチクする感じが現れることがあります。これは神経が圧迫されている場合に発生します。
・動作の制限
特定の動きをすると痛みが増すため、日常生活や仕事での動作が制限されることがあります。
■トレーナーステーション整骨院での施術内容
トレーナーステーション整骨院では、腱鞘炎の症状を改善するために、以下のような治療を行っています。
➀手技療法(マッサージ・ストレッチ)
②アイシング療法
③ハイボルト治療、ラジオ波治療、鍼治療、運動指導等
④超音波治療
■腱鞘炎でお悩みの方は、守谷市にあるトレーナーステーション整骨院にご相談ください。
当院の専門スタッフが、患者様一人一人に合った最適な治療法を提案し、痛みの原因を取り除く適切な治療法を提供いたします。
リハビリテーションや予防策を通じて、腱鞘炎の症状を改善し再発防止のサポートをいたします。
腱鞘炎は、繰り返しの動作が多いと発生しやすい症状ですが、適切な治療とケアを行うことで、痛みを軽減し、再びスポーツや日常生活を楽しむことが可能となります。
お悩みを解消し、健康的な生活を取り戻しましょう。お待ちしております。
■よくある質問
■肩こり対策と自宅で出来るセルフケア方法
肩こりは、長時間のデスクワークや不良姿勢、ストレスなどが主な原因です。これにより、肩や首の筋肉が緊張し、血行が悪くなり、痛みやこりが生じます。今回は、肩こりの予防に役立つセルフケア方法を紹介します。
■ 肩こりの原因と対策
原因
肩こりの4大原因のうち「同じ姿勢」と「眼精疲労」は、主としてデスクワークや読書、細かい手仕事などによって起こります。特に最近は、パソコンやスマホの長時間使用による肩こりが増えています。
パソコンやスマホの操作、読書、手仕事などをするとき、多くの方は首を少し前に突き出す姿勢になっています。また、両肩を少し前にすぼめる姿勢にもなりがちです。こうした姿勢を続けていると、首から肩の筋肉に緊張性の疲労が生じ、血流が悪くなり、肩こりを起こしやすくなります。
また細かい文字などを見続けると、目やその周囲の筋肉が緊張し、それと同時に首や肩も緊張します。とくにパソコンやスマホの場合、光源を見つめているのと同じなので目が常に緊張を強いられ、まばたきの回数が減ります。そのためドライアイから眼精疲労を起こし、それも肩こりの原因ともなります。
予防策
予防策としては、まず「同じ姿勢」を続けないようにして、こまめに首や肩の緊張状態をほぐすことです。作業の合間に、首をゆっくり後ろに反らせます。このとき首筋や肩が硬い、あるいは少し痛いと感じたら、すでに肩こりが始まっているサインです。首や肩をゆっくり回して筋肉の緊張をほぐしましょう。また、1時間に一度は立ち上がり、手を上に伸ばしてブルブルと振る、軽い屈伸をするなどの方法で全身の血流を促すと、筋肉の緊張緩和に役立ちます。
一方、「眼精疲労」の予防には、時々目を休ませることが大切です。目薬をさすことや、1~2分間は目を閉じて休ませてください。そのとき、指先でこめかみのあたりを、優しくなでるように円を描きながらマッサージするとより効果的です。仕事中などで目を閉じることができない場合は、窓の外など遠くを眺めるだけでも目の緊張がほぐれます。
■肩こりのストレッチ方法
1. 首のストレッチ
頭をゆっくりと前に倒し、10秒間キープします。
次に、右に倒し10秒間キープ。左も同様に行います。
頭をゆっくりと後ろに倒し、10秒間キープします。
2. 肩甲骨のストレッチ
両手を後ろで組み、肩甲骨を寄せるように胸を張ります。10秒間キープ。
手を前で組み、肩甲骨を広げるように背中を丸めます。10秒間キープ。
3. 肩の回転ストレッチ
両肩を前に回し、10回繰り返します。
次に、後ろに回し、10回繰り返します。
■正しい姿勢とは?

肩こりを解消するためには、正しい姿勢を維持することが大切です。
立っているときは、足を肩幅に開き、体重を両足に均等に分散させます。背筋を伸ばし、肩は自然に後ろに引き、胸を張るように意識しましょう。お腹を出しすぎず、骨盤をしっかり立てることも大切です。
座るときも同様に、背筋を伸ばし、肩をリラックスさせましょう。椅子に深く腰掛け、腰の曲がりが自然なカーブを描くようにします。足は床にしっかりとつけ、膝は直角に保つことが望ましいです。パソコン作業などで長時間座る場合は、目線が画面の上部と平行になるようにし、腕はリラックスした状態で机の上に置くのが理想です。
上記のような姿勢を保つことで、首や肩にかかる負担が減り、肩こりの予防や緩和につながるので、ぜひ意識してみてください。
■まとめ
特に首や肩周りの筋肉を柔らかく保つエクササイズを行いましょう。
また、長時間同じ姿勢を避け、適切な座り方や立ち方を心がけることも大切です。
守谷市にあるトレーナーステーション整骨院では、肩こりでお悩みの方に向けて、ラジオ波や超音波治療器などさまざまな物理療法を患者様一人一人に合わせてご提案させて頂きます。
慢性的な肩こりにお悩みの方は、ぜひ一度ご連絡ください。お待ちしております。
■よくある質問
当院での施術、指導させていただく日常生活での注意点、運動とストレッチ、などがとても大切になります。
しっかり行っていただければ、緩解していくと思われますので、トレーナーステーション整骨院へご相談下さい。
・マッサージ療法
筋肉の緊張を解消し、血行を良くすることで、痛みを軽減し、リラックス効果が期待できます。
・温熱療法
ラジオ波を使用し、凝り固まっている筋肉の緊張を和らげ、血行を良くすることで、痛みを軽減します。
・電気療法
干渉波を使用し、筋を収縮させ、筋ポンプ作用を働かせることで、痛みのある部位や筋肉が硬い部分に対する「マッサージ効果」「血行促進効果」「鎮痛効果」が期待できます。他にも気になることがあれば、お気軽にお尋ねください。













