診療予約 LINE お問い合わせ TEL
診療予約

膝痛 | 守谷市の整骨院ならスポーツ障害・交通事故治療に特化したトレーナーステーション整骨院まで

お問い合わせはこちら

Blog記事一覧 > 下肢のお悩み(ふともも、膝、足) - トレーナーステーション整骨院の記事一覧

膝痛

2025.02.13 | Category: 下肢のお悩み(ふともも、膝、足)

膝痛

膝痛

膝痛でお悩みの方は、守谷市のトレーナーステーション整骨院までご相談ください。

このようなお悩みはありませんか?

  • 立ち上がる時に痛みが出る
  • 階段の上り下りが苦痛だ
  • 長い時間歩くと痛くなる
  • 安静にしていてもうずくように痛む
  • 膝痛の予防もサポートしてもらいたい

上記のようなことでお悩みの方は、守谷市のトレーナーステーション整骨院までご相談ください。

膝痛の原因

膝痛

膝痛はご年配の肩に多く見られ、加齢による「変形性膝関節症」が原因と考えられています。しかし中には骨格のゆがみや関節のズレなどで膝痛が出る場合もありますので、歳だから仕方がない…とあきらめずに守谷市のトレーナーステーション整骨院まで一度ご相談ください。

当院ではお一人おひとりに合った施術プランをご提案し、根本改善を目的とした施術で改善へと導きます。気になることやご要望などありましたら、ご遠慮なくお伝えください。

膝痛の施術

守谷市のトレーナーステーション整骨院では病院や整形外科による検査などで原因が特定できなかった膝痛についてもご相談いただけます。原因不明の痛みや違和感、治療に通っているのに改善しない膝痛などありましたら、是非当院の施術もご検討ください。

患者様の声

頼りになります

細かなところまで状態を確認してくれ、それに応じた適切な処置をいただきました。
改善方法なども親切丁寧に教えてもらいました。
膝周りを痛めてしまったのですが、そういった対応をいただき体の状態から改善を図れました。
老若男女問わず色んなお客さんがきてることからも、いいところだと思います。

ラジオ波治療等

守谷市のトレーナーステイション整骨院をご紹介します。
10年来、膝の変形性関節症と背骨のすべり症の痛みで困っておりましたが、こちらの先生方のツボを心得た足腰のほぐし方やラジオ波の治療により少しづつですが良くなってきています。
ラジオ波の治療は(行っている接骨院が余り無い中)特にお薦めです。

怪我が良くなった。

僕は膝を怪我していてトレーナーステーションでの治療はマッサージ、電気の治療、ラジオ波などを受けています。
また、太ももの前のストレッチやストレッチポールを使ってのストレッチなども自分でやっています。
怪我したての頃よりだいぶ良くなりました。

毎週通ってます

膝が痛くて通っていましたが、ラジオ波によるエステもできると聞いてお願いしました。
今までいろいろエステも経験しましたが、なかなか効果が出ず。でもこのエステは私にあってるみたいで、楽しみです。膝の治療と合わせてできるのも助かります。

シーバー病

2025.02.10 | Category: スポーツ障害,下肢のお悩み(ふともも、膝、足)

シーバー病

1,900点を超える踵骨のストックフォト、写真、そしてロイヤリティフリーの画像 - iStock | かかと

茨城県守谷市でお悩みの症状を改善したい方へ トレーナーステーション整骨院では、肩こりや腰痛、スポーツ障害など様々な症状に対応しております。豊富な専門知識と確かな技術で患者様の症状に合わせた最適な施術を行いますので、ぜひ一度ご相談ください。

シーバー病とは、子どもに多い足の成長期特有の疾患で、成長軟骨がある踵骨(しょうこつ)部分に炎症が起こる状態で、かかとに痛みを引き起こします。

別名「踵骨骨端症」(しょうこつこったんしょう)とも呼ばれます。

 

シーバー病の原因

①成長期の骨と筋肉のアンバランス

・子どもの骨の軟骨部分が柔らかく、外的ストレスに弱い

・成長期の急成長により、骨の成長に筋肉や腱の成長が追いつかず、腱が骨を引っ張ることで踵に負荷がかかる

②アキレス腱の影響

・アキレス腱が踵骨に付着しており、ジャンプやランニングなどの運動で繰り返し引っ張られる

・アキレス腱の緊張や過度な使用による踵骨への負担の増加

③運動やスポーツの影響

・サッカー、バスケットボール、ランニングなど、繰り返しジャンプや走る動作をするスポーツで発症しやすい

・オーバーワーク、運動量の多い子どもに多い

④足の構造的問題

・扁平足によるバランスの乱れ

⑤ 外的要因

・硬い地面での運動

・合わない靴やインソールの使用

シーバー病の症状

①かかとの痛み

・片方、または両方のかかとに痛みが生じる

・痛みは運動中や運動後に強くなり、安静時には軽減することが多い

②局所的な圧痛や腫れ

・かかとの後方や側面を押すと痛みが生じる

・痛みで出るかかとに軽く腫れが出ることがある

・朝起きた時や運動後に硬さやこわばりを感じることがある

③歩行時の困難

・かかとをつけて歩くのが痛くなり、つま先歩きになりやすい

 トレーナーステーション整骨院での施術内容

トレーナーステーション整骨院では、シーバー病の症状を改善するために、以下のような治療を行っています。

➀手技療法(マッサージ・ストレッチ)

②アイシング療法

③ハイボルト治療、ラジオ波治療、鍼治療、運動指導等

④テーピング

シーバー病にお悩みの方は、守谷市にあるトレーナーステーション整骨院にご相談ください。

当院の専門スタッフが、患者様一人一人に合った最適な治療法を提供し、根本的な原因を取り除くお手伝いをします。

運動療法やストレッチ、日常生活のアドバイスを通じて、シーバー病の症状を改善し、再発防止のサポートをいたします。

シーバー病は、運動量が多いほど、かかとへの負担も大きくなり、10歳前後の活発な男子に多く見られる症状ですが、適切なケアと予防策を講じることで、痛みから解放され、快適な運動生活を送ることが可能です。

お悩みを解消し、健康的な生活を取り戻しましょう。お待ちしております。

梨状筋症候群

2025.02.10 | Category: スポーツ障害,下肢のお悩み(ふともも、膝、足)

梨状筋症候群

梨状筋症候群イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

茨城県守谷市でお悩みの症状を改善したい方へ トレーナーステーション整骨院では、肩こりや腰痛、スポーツ障害など様々な症状に対応しております。豊富な専門知識と確かな技術で患者様の症状に合わせた最適な施術を行いますので、ぜひ一度ご相談ください。

梨状筋症候群とは骨盤内に位置する梨状筋が坐骨神経を圧迫・刺激することで、臀部や下肢に痛みやしびれなどの症状を引き起こす状態を指します。

この症候群は、腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症と比較するとまれな疾患とされています。

梨状筋症候群の原因

①筋肉の過度な使用や負荷

・過度に使用されると、炎症や硬化が起こり、坐骨神経を圧迫する

② 外傷や筋肉の損傷

・転倒や事故などによる臀部への直接的な外傷が、梨状筋の損傷や炎症を引き起こし、坐骨神経を圧迫する

③解剖学的異常

・生まれつきの梨状筋や坐骨神経の走行異常により、神経が圧迫されやすい状態になっている

④ 姿勢の問題

・長時間の不適切な座位姿勢や足を組む習慣などが梨状筋に負担をかけ、症状を誘発する

梨状筋症候群の症状

①臀部の痛み

・お尻の外側あたりに痛みが生じ、深部に鈍い痛みを感じる

② 下肢のしびれや痛み

・痛みやしびれが太ももの後面からふくらはぎ、足先にかけて放散する

③症状の増悪

・長時間の座位や階段の上り下り、しゃがむ動作などで症状が悪化する

④歩行時の症状軽減

・歩行や軽い運動で症状が軽減する

トレーナーステーション整骨院での施術内容

トレーナーステーション整骨院では、梨状筋症候群の症状を改善するために、以下のような治療を行っています。

➀手技療法(マッサージ・ストレッチ)

②アイシング療法

③ハイボルト治療、ラジオ波治療、鍼治療、運動指導等

④テーピング

梨状筋症候群にお悩みの方は、守谷市にあるトレーナーステーション整骨院にご相談ください。

当院の専門スタッフが、患者様一人一人に合った最適な治療法を提供し、根本的な原因を取り除くお手伝いをします。

運動療法やストレッチ、日常生活のアドバイスを通じて、梨状筋症候群の症状を改善し、再発防止のサポートをいたします。

梨状筋症候群はデスクワーカーやスポーツ選手、肉体労働者など、長時間座ったり、体を捻ったりする動作が原因ですが、適切なケアと予防策を講じることで、痛みから解放され、快適な運動生活を送ることが可能です。

お悩みを解消し、健康的な生活を取り戻しましょう。お待ちしております。

鵞足炎

2025.02.10 | Category: スポーツ障害,下肢のお悩み(ふともも、膝、足)

鵞足炎

鵞足炎(がそくえん)|ダエンからマル Lab.(ラボラトリー)|ダエンからマル施術院

茨城県守谷市でお悩みの症状を改善したい方へ トレーナーステーション整骨院では、肩こりや腰痛、スポーツ障害など様々な症状に対応しております。豊富な専門知識と確かな技術で患者様の症状に合わせた最適な施術を行いますので、ぜひ一度ご相談ください。

鵞足炎とは「鵞足(がそく)」と呼ばれる膝の内側下部にある部分に炎症が起こる状態を指します。

膝を曲げ伸ばしする動作を繰り返すことで、鵞足に付着する筋や腱、滑液包に炎症が起き、痛みや腫れを引き起こします。

特に、長距離走やバスケットボール、ラケットスポーツ、水泳の平泳ぎなどで起こりやすいと言われています。

鵞足炎の原因

①膝の過剰な使用

・ランニングやジャンプなど、膝を頻繁に使うスポーツ

・長時間の歩行や急激な運動量の増加

②筋力や柔軟性の問題

・太ももの筋肉の柔軟性がない

・太ももの前と後の筋力バランスが崩れている

③膝と足のアライメント異常

O脚、X脚、扁平足などの問題

・歩き方や走り方の癖の問題

④外的要因

・硬い地面での運動

・合わない靴やインソールの使用

鵞足炎の症状

①膝の内側の痛み

・運動中や運動後に痛みがある

・鈍痛から鋭い痛みがある

②膝の曲げ伸ばししたときの違和感

・階段の昇り降り、しゃがむ動作で痛みが増す

③局所的な症状

・鵞足部の腫れや圧痛

・こわばりや硬く感じる

トレーナーステーション整骨院での施術内容

トレーナーステーション整骨院では、鵞足炎の症状を改善するために、以下のような治療を行っています。

➀手技療法(マッサージ・ストレッチ)

②アイシング療法

③ハイボルト治療、ラジオ波治療、鍼治療、運動指導等

④テーピング

鵞足炎にお悩みの方は、守谷市にあるトレーナーステーション整骨院にご相談ください。

当院の専門スタッフが、患者様一人一人に合った最適な治療法を提供し、根本的な原因を取り除くお手伝いをします。

運動療法やストレッチ、日常生活のアドバイスを通じて、鵞足炎の症状を改善し、再発防止のサポートをいたします。

鵞足炎は、ランニングや繰り返しの激しい運動をする方に多く見られる症状ですが、適切なケアと予防策を講じることで、痛みから解放され、快適な運動生活を送ることが可能です。

お悩みを解消し、健康的な生活を取り戻しましょう。お待ちしております。

X脚

2025.01.31 | Category: その他の症状,下肢のお悩み(ふともも、膝、足)

X脚とは?原因・症状・改善方法を解説

「膝が内側に入ってしまう…」「歩き方が不自然に感じる…」そんなお悩みはありませんか?
X脚は見た目の問題だけでなく、膝や腰の痛みにつながることもあります。

守谷市のトレーナーステーション整骨院では、X脚の根本的な原因にアプローチし、姿勢や歩行を整える施術を行っています。今回は、X脚の原因や症状、改善方法について詳しく解説します。

1. X脚とは?

X脚とは、両脚をそろえて立った際に膝が内側に寄り、逆に足首の間が開いてしまう状態を指します。
膝が内側に入りすぎることで、歩行時のバランスが崩れ、膝や股関節、腰に負担がかかりやすくなります。
O脚とは逆の状態ですが、どちらも骨盤の歪みや筋肉のバランスが関係しており、適切なケアを行うことで改善が期待できます。

2. X脚の原因

① 骨格や関節の問題

成長過程での骨の発育の影響や、先天的な骨格の形状によってX脚になりやすい方もいます。

② 筋力の低下・アンバランス

X脚の方は、特に以下の筋肉のバランスが崩れやすくなっています。

・内もも(内転筋)が強く、外もも(外側広筋)が弱い
・お尻(中殿筋)が弱く、骨盤が不安定になっている
・太ももの前側(大腿四頭筋)が過剰に使われ、膝が内側に入るクセがある

これらの筋力バランスの乱れが、X脚を引き起こす原因となります。

③ 姿勢や歩き方のクセ

・内股歩きになっている
・膝をくっつけるような立ち方をしている
・反り腰や猫背がある

これらの習慣が続くと、膝が内側に入りやすくなり、X脚が悪化することがあります。

④ 生活習慣(靴・座り方)

・クッション性の低い靴を履いている
・ペタンと床に座る(あぐら・W座りなど)
・ハイヒールをよく履く

こうした生活習慣も、X脚を助長する要因となります。

3. X脚の症状

膝の痛み・違和感
X脚では膝の内側に大きな負担がかかり、関節へのダメージが蓄積しやすくなります。進行すると変形性膝関節症のリスクが高まります。

股関節や腰の痛み
膝が内側に入ることで骨盤が歪み、股関節や腰にも負担がかかります。

歩行時の違和感・バランスの崩れ
X脚が悪化すると、足の外側に体重がかかるようになり、歩き方が不自然になったり、つまずきやすくなったりします。

むくみやすい・冷えやすい
血流やリンパの流れが悪くなることで、脚がむくみやすく、冷えを感じることが多くなります。

4. X脚の改善方法

① ストレッチ(股関節・外もも)

外ももストレッチ:片足を反対側にクロスし、外側の筋肉を伸ばす
股関節の柔軟ストレッチ:あぐらをかくように座り、股関節をゆっくり開く

② 筋力トレーニング(お尻・外もも)

中殿筋トレーニング:横向きに寝て、上の足をゆっくり持ち上げる
スクワット(膝を外向きに意識):膝が内側に入らないように意識しながらスクワットを行う

③ 姿勢・歩き方の改善

✅ つま先を正面に向けて歩く
✅ かかとから着地し、膝を内側に入れないよう意識する
✅ 立つときに膝をくっつけないようにする

5. トレーナーステーション整骨院の施術について

① 骨盤・股関節の調整

X脚の方は骨盤の歪みが原因で膝が内側に入ることが多いため、骨盤の位置を正しく整えます。
トレーナーステーション整骨院では、ソフトな骨盤調整を行い、痛みのない施術で骨格のバランスを改善していきます。

② 筋肉のバランス調整(手技療法)

X脚の方は、内もも(内転筋)が過剰に使われ、外ももやお尻の筋肉が弱いことが多いため、
・内転筋の緊張を緩める施術
・お尻(中殿筋)や外ももを活性化させる手技
を行い、筋肉のバランスを整えます。

③ ハイボルト治療によるアプローチ

ハイボルト治療は、深層筋(インナーマッスル)にまでアプローチし、筋肉の緊張を和らげる施術です。
特に膝の痛みがある方や、歩行時の違和感が強い方には、ハイボルト治療が効果的です。

④ 正しい歩行・姿勢の指導

X脚の改善には、施術後のケアも重要です。
・普段の立ち方や座り方
・歩行のクセのチェック
・日常でできる簡単なエクササイズ
などをお伝えし、施術の効果を維持しながら、根本改善を目指します。

6. よくある質問(Q&A)

Q1. X脚は自分で治せますか?

A. 軽度のX脚なら、ストレッチや筋トレ、姿勢改善である程度改善できます。しかし、長年のクセや歪みが原因の場合は、専門的な施術を受けることで効果的に改善できます。

Q2. どのくらいでX脚が改善しますか?

A. 個人差がありますが、早い方で1〜3ヶ月程度で変化を感じることが多いです。継続的なケアが必要なので、施術とあわせて生活習慣の改善も大切です。

Q3. X脚矯正は痛くないですか?

A. トレーナーステーション整骨院では、痛みの少ない施術を心がけています。ソフトな骨盤調整や筋肉の調整を行うため、リラックスして施術を受けていただけます。

7. まとめ

X脚は放置すると膝や腰への負担が増え、不調につながることがあります。
トレーナーステーション整骨院では、X脚の根本原因を見極め、適切な施術を行うことで、改善をサポートしています。

変形性膝関節症(OA)

2025.01.30 | Category: その他の症状,下肢のお悩み(ふともも、膝、足)

変形性膝関節症(OA)

変形性膝関節症 黒い背景に関節痛と靭帯 | プレミアム写真

茨城県守谷市でお悩みの症状を改善したい方へ トレーナーステーション整骨院では、肩こりや腰痛、スポーツ障害など様々な症状に対応しております。豊富な専門知識と確かな技術で患者様の症状に合わせた最適な施術を行いますので、ぜひ一度ご相談ください。

変形性膝関節症(Osteoarthritis of the knee)は、膝の関節が劣化し、痛みや硬直を引き起こす慢性的な疾患です。膝関節は大腿骨、脛骨、そして膝蓋骨から構成されており、これらの骨の末端は軟骨で覆われています。軟骨は衝撃を吸収し、関節の滑らかな動きを助けますが、変形性膝関節症ではこの軟骨が摩耗し、骨同士が直接擦れ合うようになります。

変形性膝関節症(OA)の原因

・加齢

年齢を重ねると膝の軟骨が自然に劣化していきます。

・過度の使用

運動や労働で膝を頻繁に使うことで軟骨が摩耗しやすくなります。

・体重

体重が多いと膝にかかる負担が増加し、軟骨が劣化しやすくなります。

・遺伝的要因

家族に変形性膝関節症の既往がある場合、そのリスクが高まります。

・外傷

過去に膝に負った怪我が変形性膝関節症の発症リスクを高めることがあります。

変形性膝関節症(OA)の症状

・痛み

特に動いたり運動したりすると膝に痛みが現れます。進行すると安静時にも痛むことがあります。

・硬直

朝起きたときや長時間座った後に膝が硬直することが多いです。

・腫れ

膝が炎症を起こし、腫れることがあります。

・音

膝を動かすときにクリック音やパチンという音が聞こえることがあります。

・可動域の制限

膝の動きが制限され、日常生活に支障をきたすことがあります。

トレーナーステーション整骨院での施術内容

トレーナーステーション整骨院では、変形性膝関節症(OA)の症状を改善するために、以下のような治療を行っています。

➀手技療法(マッサージ・ストレッチ)

②アイシング療法

③ハイボルト治療、ラジオ波治療、鍼治療、運動指導等

④テーピング

変形性膝関節症(OA)にお悩みの方は、守谷市にあるトレーナーステーション整骨院にご相談ください。

当院の専門スタッフが、患者様一人一人に合った最適な治療法を提供し、根本的な原因を取り除くお手伝いをします。

運動療法やストレッチ、日常生活のアドバイスを通じて、変形性膝関節症(OA)の症状を改善し、再発防止のサポートをいたします。

変形性膝関節症(OA)は進行が緩やかで、初期には症状がほとんど現れないことが多いですが、徐々に痛みや不快感が増し、生活の質を低下させることがあります。適切な診断と治療を受けることで、症状を管理し、生活の質を向上させることが可能です。治療には、運動療法、薬物療法、物理療法、場合によっては手術などが含まれます。また、体重管理や膝に負担をかけない生活習慣の見直しも重要です。

お悩みを解消し、健康的な生活を取り戻しましょう。お待ちしております。

内反小趾(ないはんしょうし)

2025.01.30 | Category: 下肢のお悩み(ふともも、膝、足)

内反小趾(ないはんしょうし)

内反小趾 – 足のお悩み百科 | 外反母趾、足裏の痛みなど、足の悩みと靴の解決方法の情報サイト

茨城県守谷市でお悩みの症状を改善したい方へ トレーナーステーション整骨院では、肩こりや腰痛、スポーツ障害など様々な症状に対応しております。豊富な専門知識と確かな技術で患者様の症状に合わせた最適な施術を行いますので、ぜひ一度ご相談ください。

内反小趾(ないはんしょうし)とは、足の小趾(小指)が内側に曲がり、他の指に寄り添うように変形する状態を指します。これにより、小趾の外側に痛みや硬い皮膚(角質)が生じることが多く、歩行時に不快感や痛みを感じることがあります。

内反小趾の原因

不適切な靴の使用

・狭い靴やヒールの高い靴を長期間履くことにより、足の指に圧力がかかり、変形が進むことがあります。

遺伝

・家族に内反小趾の人がいる場合、その遺伝的要因が影響することがあります。

足の構造

・アーチが低い足(偏平足)や高い足(ハイアーチ)は、内反小趾になりやすいと言われています。

筋力の低下

・足の筋力が低下すると、指の関節を支える力が弱まり、変形が進行することがあります。

内反小趾の症状

・痛み

特に歩行時や長時間立っているときに、小趾やその周囲に痛みを感じることがあります。

・腫れ

小趾の関節が腫れ、周囲の皮膚が赤くなることがあります。

・硬い皮膚

小趾の外側に角質が形成され、硬い皮膚ができることがあります。これは摩擦や圧力によるものです。

・靴の圧迫感

靴を履いたときに小趾が圧迫され、不快感や痛みを感じることがあります。

・変形

小趾が内側に曲がり、他の指に寄り添うように変形します。このため、見た目に明らかな変形が見られることがあります。

トレーナーステーション整骨院での施術内容

トレーナーステーション整骨院では、内反小趾の症状を改善するために、以下のような治療を行っています。

➀手技療法(マッサージ・ストレッチ)

②アイシング療法

③ハイボルト治療、ラジオ波治療、鍼治療、運動指導等

④テーピング

内反小趾にお悩みの方は、守谷市にあるトレーナーステーション整骨院にご相談ください。

当院の専門スタッフが、患者様一人一人に合った最適な治療法を提供し、根本的な原因を取り除くお手伝いをします。

運動療法やストレッチ、日常生活のアドバイスを通じて、内反小趾の症状を改善し、再発防止のサポートをいたします。

内反小趾は、特に女性に多く見られる傾向があります。特にヒールの高い靴や先が細い靴を頻繁に履くことで、足の指に圧力がかかりやすくなるためです。さらに、遺伝的な要因や足の構造(偏平足やハイアーチなど)も影響します。ですが、適切なケアと予防策を講じることで、痛みから解放され、快適な運動生活を送ることが可能です。

お悩みを解消し、健康的な生活を取り戻しましょう。お待ちしております。

変形性股関節症(OA)

2025.01.30 | Category: 下肢のお悩み(ふともも、膝、足)

変形性股関節症(OA)

変形性股関節症の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

茨城県守谷市でお悩みの症状を改善したい方へ トレーナーステーション整骨院では、肩こりや腰痛、スポーツ障害など様々な症状に対応しております。豊富な専門知識と確かな技術で患者様の症状に合わせた最適な施術を行いますので、ぜひ一度ご相談ください。

変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)は、股関節の構造が変形し、正常な動きが制限される状態を指します。この症状は、主に年齢や運動不足、過度のストレスなどが原因で発生します。股関節は、大腿骨と脛骨が接続されている部分で、これが正常に機能するためには、適切な関節の形状と柔軟性が必要です。

変形性股関節症(OA)の原因

・加齢

年齢と共に関節の軟骨が摩耗しやすくなり、変形性股関節症のリスクが増加します。軟骨の摩耗は関節の摩擦を引き起こし、炎症や痛みを生じさせることがあります。

・遺伝的要因

家族に変形性股関節症の既往がある場合、その遺伝的要因が関与していることが多いです。遺伝的な素因が股関節の形状や構造に影響を与え、変形性股関節症のリスクを高めることがあります。

・外傷や手術の既往

股関節に対する外傷(骨折や脱臼など)や手術の既往がある場合、関節の構造に変化が生じ、変形性股関節症を引き起こすことがあります。

・過度の運動や使用

股関節に過度な負荷がかかるスポーツや職業は、関節の摩耗を加速させることがあります。特に長期間にわたって同じ動作を繰り返すことが問題となることがあります。

・肥満

体重の増加により、股関節にかかる負担が増し、軟骨が摩耗しやすくなります。体重管理は変形性股関節症の予防に重要です。

・先天性股関節脱臼

生まれつき股関節が不安定な状態である場合、変形性股関節症のリスクが高くなります。これには早期の診断と治療が重要です。

変形性股関節症(OA)の症状

・股関節の痛み

最も一般的な症状です。特に運動後や長時間の立位、歩行中に痛みを感じることが多いです。痛みは徐々に強くなり、夜間にも感じることがあります。

・こわばり

股関節が動かしにくくなることがあります。特に朝起きたときや長時間座っていた後に感じやすいです。

・動きの制限

股関節の可動域が狭くなり、脚を広げたり曲げたりする動作が難しくなります。日常生活の動作に支障をきたすことがあります。

・跛行(はこう)

股関節の痛みや動きの制限により、歩行時に跛行することがあります。これにより、バランスが取りにくくなったり、他の関節に負担がかかることがあります。

・筋力低下

股関節の痛みや動きの制限により、太ももや臀部の筋力が低下することがあります。これがさらに症状を悪化させる要因となります。

・関節の腫れや炎症

痛みが強くなると、股関節周囲に腫れや炎症が生じることがあります。

・関節音

股関節を動かしたときに、こすれるような音が聞こえることがあります。これは関節の軟骨が摩耗している証拠です。

 トレーナーステーション整骨院での施術内容

トレーナーステーション整骨院では、変形性股関節症(OA)の症状を改善するために、以下のような治療を行っています。

➀手技療法(マッサージ・ストレッチ)

②アイシング療法

③ハイボルト治療、ラジオ波治療、鍼治療、運動指導等

④テーピング

変形性股関節症(OA)にお悩みの方は、守谷市にあるトレーナーステーション整骨院にご相談ください。

当院の専門スタッフが、患者様一人一人に合った最適な治療法を提供し、根本的な原因を取り除くお手伝いをします。

運動療法やストレッチ、日常生活のアドバイスを通じて、変形性股関節症(OA)の症状を改善し、再発防止のサポートをいたします。

変形性股関節症は、高齢者や肥満の人々、遺伝的要因を持つ人々、特定の職業やスポーツに従事する人々、女性、そして先天性股関節脱臼の既往がある人々に多く見られる傾向があります。これらの要因が複合的に作用することで、変形性股関節症のリスクが高まります。高齢者は、年齢とともに関節の軟骨が摩耗しやすくなるため、リスクが増加します。肥満の人々は、体重が股関節に過度な負担をかけ、関節の摩耗を進行させることがあります。遺伝的要因を持つ人々は、家族に同様の疾患がある場合、その影響を受けることが多いです。
ですが、適切なケアと予防策を講じることで、痛みから解放され、快適な運動生活を送ることが可能です。

お悩みを解消し、健康的な生活を取り戻しましょう。お待ちしております。

モートン病

2025.01.30 | Category: 下肢のお悩み(ふともも、膝、足)

モートン病

モートン病イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

茨城県守谷市でお悩みの症状を改善したい方へ トレーナーステーション整骨院では、肩こりや腰痛、スポーツ障害など様々な症状に対応しております。豊富な専門知識と確かな技術で患者様の症状に合わせた最適な施術を行いますので、ぜひ一度ご相談ください。

モートン病とは、足の裏、足指の付け根に生じる痛みを伴う疾患です。足の指の第3趾と4趾(中指と薬指)の間に発症することが最も多いです。

モートン病では、指の先に向かう神経の周囲が腫れて厚みをおびてしまいます。これにより鋭い痛みや焼けるような痛みが足指の付け根から指先にかけて生じることが特徴です。つま先の幅の狭い靴や、高いヒールの靴を履くことでモートン病が発症・進行します。

反対に、かかとの低い靴や、つま先にゆとりがある靴に変えることで改善する人が多いです。時には、ステロイドの注射や手術が必要になる人もいます。

モートン病の原因

モートン病の主な原因は、足裏のつけ根に繰り返しかかる負担です。歩く際に、足の裏で地面をけるときに足の指が背屈して付け根に負荷がかかり、すぐ下にある神経や周りにある軟部組織が繰り返し圧迫され、年齢とともにこの部位が線維化することで発生します。

過去の足のケガ

・足のケガ(捻挫、骨折など)は、足の構造や神経への可能性があります。

・過去の外傷が原因で、特に中足骨(足の骨の中央部分)周辺のケガは、モートン病の発症リスクが高まる可能性があります。

前足に繰り返し力のかかる運動(ジョギングなど)

・ジョギングやランニングなどの運動では、足の前方部分(中足骨周辺)に繰り返し圧力がかかります。

持続的な負荷が神経を圧迫し、炎症や肥厚(神経周囲組織の肥大)を確保しやすくなります。

特に有益なランニングシューズを使用している場合、リスクがさらに高まります。

ハイヒールの靴

・ハイヒールは足の前方に負荷を集中させるため、中足骨の間の神経にストレスがかかります。

・長時間の使用により、神経が圧迫され炎症を起こしやすくなります。

・靴の形状が狭い指を圧迫するデザインの場合、この影響がさらに強くなります。

外反母趾

・外反母趾は、足の親指の関節が内側に変形する状態で、足の他の部分に過剰な負担がかかります。

・その結果、特に中足骨の間の神経に圧力がかかりやすく、モートン病のリスクが高まります。

・足のアライメント(骨格の並び)が崩れるため、神経への影響が持続的になります。

関節リウマチ

・関節リウマチは、関節の炎症を伴う自己免疫疾患です。足の関節や周囲の組織にも影響を与えます。

リウマチによる足の変形や炎症が、神経への圧迫や摩擦を覚悟し、モートン病の原因となることがあります。

偏平足

・偏平足では、足底のアーチが低いため、歩行時の衝撃吸収が起こり、特定の部位に負荷が集中します。

・足の前に過剰なストレスがかかり、モートン病の原因となることがあります。

・また、偏平足による足のバランスの乱れが、神経への圧力を増大させることになります。

モートン病の症状

足裏の鋭い痛み

足の中足骨(特に第3・第4中足骨間)付近で鋭い痛みが発生する。

しびれやチクチク感

足趾(特に第3・第4趾)にしびれやピリピリとした感覚が広がる。

「小石が挟まってる」感覚

靴の中に小石が挟まっている感覚があり、不快感を感じる。

足指間の感覚異常

足の指と指の間が異常に敏感になったり、触ると痛みを感じる。

症状の悪化と緩和

長時間の歩行や立ち仕事、特に靴を脱いで足を休めると痛みが緩和する

クリック感(モルダーサイン)

医師の診察で足の特定部位を動かすと、神経と骨の間でクリック音や感覚が感じられる

 トレーナーステーション整骨院での施術内容

トレーナーステーション整骨院では、モートン病の症状を改善するために、以下のような治療を行っています。

➀手技療法(マッサージ・ストレッチ)

②アイシング療法

③ハイボルト治療、ラジオ波治療、鍼治療、運動指導等

④テーピング

モートン病にお悩みの方は、守谷市にあるトレーナーステーション整骨院にご相談ください。

当院の専門スタッフが、患者様一人一人に合った最適な治療法を提供し、根本的な原因を取り除くお手伝いをします。

運動療法やストレッチ、日常生活のアドバイスを通じて、モートン病の症状を改善し、再発防止のサポートをいたします。

モートン病は40~50歳代の女性に多く発症し、 女性ホルモンの影響や、ヒールを履く機会が多いことなどが関係していると考えられています。
また、外反母趾や開張足といった足の変形、扁平足、過去に足底筋膜炎などの足の病気を患った経験、肥満、糖尿病などもリスク要因として挙げられますが、適切なケアと予防策を講じることで、痛みから解放され、快適な運動生活を送ることが可能です。

お悩みを解消し、健康的な生活を取り戻しましょう。お待ちしております。

O脚

2025.01.29 | Category: その他の症状,下肢のお悩み(ふともも、膝、足)

O脚とは?原因・症状・改善方法を解説|トレーナーステーション整骨院
「脚の形が気になる…」「膝の痛みが出てきた…」そんなお悩みはありませんか?
O脚は見た目の問題だけでなく、放置すると膝や腰の痛みにつながることもあります。

守谷市のトレーナーステーション整骨院では、O脚の根本的な原因にアプローチし、姿勢や歩行を整える施術を行っています。今回は、O脚の原因や症状、改善方法について詳しく解説します。

1. O脚とは?
O脚とは、両脚をそろえて立った際に膝が外側に開き、内ももにすき間ができる状態を指します。骨格の問題だけでなく、筋肉のバランスや歩き方のクセなどが原因で起こることが多く、正しいケアを行うことで改善が期待できます。

2. O脚の原因
① 骨格や関節の問題
先天的に骨盤の角度や膝関節の形が影響し、O脚になりやすい方もいます。

② 筋力の低下・アンバランス
特に太ももの内側の筋肉(内転筋)が弱いと、膝が外側に開きやすくなります。また、お尻の筋肉(中殿筋)が弱いと骨盤が不安定になり、O脚を助長することも。

③ 姿勢や歩き方のクセ
・ガニ股歩きや内また歩き
・片足重心で立つクセ
・猫背や反り腰

これらのクセが続くと、脚のバランスが崩れてO脚が進行しやすくなります。

④ 生活習慣(靴・座り方)
・クッション性のない靴やハイヒールの使用
・床にペタンと座る「女の子座り(W座り)」

これらもO脚を悪化させる原因となります。

3. O脚の症状
✅ 膝の痛み・違和感
O脚の方は膝の内側に負担がかかりやすく、進行すると変形性膝関節症のリスクが高まります。

✅ 腰痛や股関節の痛み
骨盤の歪みが影響し、腰や股関節に負担がかかりやすくなります。

✅ 足の疲れ・むくみやすさ
血流やリンパの流れが悪くなることで、脚が疲れやすく、むくみも起こりやすくなります。

✅ 歩き方の崩れ
O脚が悪化すると、すり足やガニ股歩きになり、さらに姿勢が乱れる悪循環を招きます。

4. O脚の改善方法
① ストレッチ(内もも・股関節)
・内もものストレッチ:座った状態で足の裏を合わせ、膝をゆっくり床に近づける
・股関節の柔軟ストレッチ:仰向けで片足を反対側へ倒し、股関節を伸ばす

② 筋力トレーニング(内もも・お尻)
・内転筋トレーニング:膝の間にボールを挟み、軽く押し合う
・ヒップリフト:仰向けで膝を立て、お尻を持ち上げて骨盤を安定させる

③ 姿勢・歩き方の改善
✅ つま先を正面に向けて歩く
✅ かかとから着地し、重心を真ん中に保つ
✅ 片足に体重をかけないよう意識する

5. トレーナーステーション整骨院の施術について
① 骨盤・股関節の調整
O脚の方は骨盤の歪みが原因で脚のバランスが崩れていることが多いため、骨盤の位置を正しく整えます。
トレーナーステーション整骨院では、ソフトな骨盤調整を行い、痛みのない施術で骨格のバランスを改善していきます。

② 筋肉のバランス調整(手技療法)
O脚の方は、内もも(内転筋)が弱く、外側の筋肉が過剰に緊張していることが多いため、
・内ももの筋肉を活性化させる手技
・外側に張った筋肉をゆるめる施術
を行い、筋肉のバランスを整えます。

③ ハイボルト治療によるアプローチ
ハイボルト治療は、深層筋(インナーマッスル)にまでアプローチし、筋肉の緊張を和らげる施術です。
特に膝の痛みがある方や、慢性的な筋肉のコリが気になる方には、ハイボルト治療が効果的です。

④ 正しい歩行・姿勢の指導
O脚の改善には、施術後のケアも重要です。
・普段の立ち方や座り方
・歩行のクセのチェック
・日常でできる簡単なエクササイズ
などをお伝えし、施術の効果を維持しながら、根本改善を目指します。

6. よくある質問(Q&A)
Q1. O脚は自分で治せますか?
A. 軽度のO脚なら、ストレッチや筋トレ、姿勢改善である程度改善できます。しかし、長年のクセや歪みが原因の場合は、専門的な施術を受けることで効果的に改善できます。

Q2. どのくらいでO脚が改善しますか?
A. 個人差がありますが、早い方で1〜3ヶ月程度で変化を感じることが多いです。継続的なケアが必要なので、施術とあわせて生活習慣の改善も大切です。

Q3. O脚矯正は痛くないですか?
A. トレーナーステーション整骨院では、痛みの少ない施術を心がけています。ソフトな骨盤調整や筋肉の調整を行うため、リラックスして施術を受けていただけます。

7. まとめ
O脚は、放置すると膝や腰への負担が増え、不調につながることがあります。
トレーナーステーション整骨院では、O脚の根本原因を見極め、適切な施術を行うことで、改善をサポートしています。

✔ 膝や腰の痛みが気になる方
✔ O脚を改善してキレイな脚を目指したい方
✔ 歩き方や姿勢を整えたい方

ぜひ、守谷市のトレーナーステーション整骨院にご相談ください!