診療予約 LINE お問い合わせ TEL
診療予約

肋間神経痛 | 守谷市の整骨院ならスポーツ障害・交通事故治療に特化したトレーナーステーション整骨院まで

お問い合わせはこちら

Blog記事一覧 > 12月, 2024 - トレーナーステーション整骨院の記事一覧

肋間神経痛

2024.12.27 | Category: 体幹のお悩み(背中・胸・腰・お尻)

【守谷市で肋間神経痛にお悩みの方へ】

トレーナーステーション整骨院が原因から改善へ導きます

胸郭ストレッチ(ストレッチポール) | 自主トレばんく 筋トレ・ストレッチ・リハビリのイラスト資料

 

Problem(問題)】

「背中や脇腹がチクチク痛む」「深呼吸をすると胸のあたりがズキッとする」
そんな痛みを感じていませんか?

もしかすると、それは肋間神経痛かもしれません。

肋間神経痛は、肋骨と肋骨のあいだを通る「肋間神経」という神経が刺激されて起こる痛みです。
姿勢の悪さやストレス、神経の圧迫、帯状疱疹ウイルスの再活性化などが原因で起こります。

最初は軽い痛みでも、放っておくと肩こりや腰痛、呼吸の浅さなど全身に影響が出ることがあります。
特にデスクワークが多い方やスマホを長時間使う方に多く見られる症状です。

Affinity(親近感)】

守谷市のトレーナーステーション整骨院にも、
「胸の奥が痛くて病院で検査をしたけど異常がなかった」
「姿勢を正すと肋骨の横がピリッと痛む」
といったお悩みで来院される方が多くいらっしゃいます。

当院は、整骨院の良さを生かした施術を行い、
痛みの原因を根本から改善することを目指しています。

また、「肩こり」や「腰痛」「姿勢の歪み」など、肋間神経痛と関係の深い症状にも幅広く対応しています。
身体のバランスを整えることで、肋間神経への負担を減らし、再発を防ぐことができます。

Solution(解決)】

トレーナーステーション整骨院では、
国家資格を持つ施術者が一人ひとりの身体の状態を丁寧に確認し、
根本から痛みを取り除くための**「手技療法+運動療法」**を組み合わせた施術を行っています。

🔹 1.手技療法(整体・マッサージ)

筋肉のコリをほぐし、肋間神経を圧迫している部分の血流を改善します。
深層の筋肉までアプローチすることで、肩こり・背中のハリも同時に軽減します。

🔹 2.電気療法・ハイボルト療法

神経や筋肉に直接アプローチし、炎症を抑えて痛みを和らげます。
短期間での痛みの軽減を目指す方におすすめです。

🔹 3.温熱療法・ラジオ波治療

身体を温めることで血流を改善し、筋肉の緊張をやわらげます。
冷えやストレスによる神経の過敏さを抑える効果もあります。

🔹 4.運動療法(リハビリ指導)

守谷市の整骨院ではまだ少ない「運動療法」にも力を入れています。
胸や背中、肩甲骨まわりのストレッチを中心に、再発しにくい体を作ります。
呼吸を深くできるようになることで、姿勢の改善や肩こり・腰痛予防にもつながります。

Offer(提案)】

「整形外科で異常なしと言われたけど痛みが続く」
「薬や湿布に頼らずに治したい」
そんな方は、ぜひ一度守谷市のトレーナーステーション整骨院へご相談ください。

当院では、肋間神経痛だけでなく、肩こり・腰痛・姿勢のゆがみなどの根本的な改善にも対応しています。
あなたの身体の状態をしっかりチェックし、痛みを繰り返さない体づくりをサポートいたします。

Narrowing down(適合・共感)】

こんな方におすすめです👇

  • 背中や胸のあたりがピリピリ痛む
  • ストレスや疲れがたまっている
  • デスクワークやスマホ時間が長い
  • 姿勢が悪く、肩こりや腰痛もある
  • 運動不足で身体が硬くなっている

これらに当てはまる方は、肋間神経痛だけでなく、肩こりや首こりも同時に改善するチャンスです。

Action(行動)】

肋間神経痛の痛みは、早めに整骨院でケアすることが大切です。
症状が軽いうちに正しい施術を受けることで、早期改善と再発予防が可能になります。

守谷市で「肋間神経痛」「肩こり」「整体」「整骨院」をお探しの方は、
【トレーナーステーション整骨院】へお気軽にお越しください。

当院は守谷駅からアクセスしやすく、駐車場も完備。
平日は夜まで営業しているため、お仕事帰りの方にも通いやすい環境です。

【よくある質問】

  1. 肋間神経痛は自然に治りますか?
    軽度なら自然に治る場合もありますが、多くは原因が残ったままです。
    早めに整骨院で正しいケアを行うことで、再発を防げます。
  2. 整骨院の施術は痛いですか?
    ご安心ください。当院は優しい施術です。
    小学生から高齢の方まで安心して受けていただけます。
  3. どのくらいで治りますか?
    症状の程度によりますが、12週間で楽になる方も多くいらっしゃいます。
    継続的に運動療法を行うことで、より安定した回復が期待できます。

【まとめ】

肋間神経痛は、放っておくと肩こりや腰痛、呼吸の浅さなど全身の不調につながります。
守谷市のトレーナーステーション整骨院では、施術・運動療法を組み合わせたトータルケアで、痛みの根本から改善し、健康な身体を取り戻すサポートをしています。

肩こりや背中の痛みでお悩みの方も、まずはお気軽にご相談ください。
あなたの笑顔と健康を、守谷で全力でサポートいたします。

🟢 守谷市のトレーナーステーション整骨院
「肩こり」「肋間神経痛」「整体」「運動療法」専門
健康な毎日を取り戻すために、一緒に改善していきましょう!

 

腱鞘炎について

2024.12.25 | Category: 上肢のお悩み(首・肩・腕・手)

腱鞘炎

腱鞘炎(けんしょうえん)は、腱鞘と呼ばれる腱を包む膜の炎症のことです。特に手首や指に発生することが多く、この状態は、繰り返しの動作や過度の使用が原因で引き起こされ、痛みや腫れ、動きにくさを伴います。

腱鞘炎は、仕事や趣味で同じ動作を繰り返す人々に特に多い症状です。

 

■腱鞘炎の主な症状

・痛み

手首や指の特定の部分に鋭い痛みが生じることが多いです。痛みは動作時に増強され、休息時にも持続することがあります。

・腫れ

炎症により、手首や指が腫れやすくなります。特に腱鞘の部位が硬くなったり、しこりが触れたりすることがあります。

・こわばり

朝起きた時や長時間の使用後に、手首や指が硬く感じ、動かすのに苦労することがあります。

・感覚の変化

手首や指にしびれやチクチクする感じが現れることがあります。これは神経が圧迫されている場合に発生します。

・動作の制限

特定の動きをすると痛みが増すため、日常生活や仕事での動作が制限されることがあります。

 

■トレーナーステーション整骨院での施術内容

トレーナーステーション整骨院では、腱鞘炎の症状を改善するために、以下のような治療を行っています。

➀手技療法(マッサージ・ストレッチ)

②アイシング療法

③ハイボルト治療、ラジオ波治療、鍼治療、運動指導等

④超音波治療

 

■腱鞘炎でお悩みの方は、守谷市にあるトレーナーステーション整骨院にご相談ください。

当院の専門スタッフが、患者様一人一人に合った最適な治療法を提案し、痛みの原因を取り除く適切な治療法を提供いたします。

リハビリテーションや予防策を通じて、腱鞘炎の症状を改善し再発防止のサポートをいたします。

腱鞘炎は、繰り返しの動作が多いと発生しやすい症状ですが、適切な治療とケアを行うことで、痛みを軽減し、再びスポーツや日常生活を楽しむことが可能となります。

お悩みを解消し、健康的な生活を取り戻しましょう。お待ちしております。

 

■よくある質問

腱鞘炎はどのくらいの期間で治りますか?
腱鞘炎の治癒期間は治療内容や個人差による違いはありますが、数週間から数ヶ月かかることが一般的です。
腱鞘炎は保険適用ですか?
腱鞘炎は保険適用で治療できます。保険証またはマイナンバーカードをお忘れなくお持ちください。
腱鞘炎の施術内容は?
炎症の部位を超音波・ハイボルト等で鎮静させ、マッサージなどの手技で痛みなく可動域を徐々に増やしていきます。

肩こり対策・セルフケア方法➀

2024.12.24 | Category: お知らせ

■肩こり対策と自宅で出来るセルフケア方法

肩こりは、長時間のデスクワークや不良姿勢、ストレスなどが主な原因です。これにより、肩や首の筋肉が緊張し、血行が悪くなり、痛みやこりが生じます。今回は、肩こりの予防に役立つセルフケア方法を紹介します。

 

■ 肩こりの原因と対策

原因

肩こりの4大原因のうち「同じ姿勢」と「眼精疲労」は、主としてデスクワークや読書、細かい手仕事などによって起こります。特に最近は、パソコンやスマホの長時間使用による肩こりが増えています。

パソコンやスマホの操作、読書、手仕事などをするとき、多くの方は首を少し前に突き出す姿勢になっています。また、両肩を少し前にすぼめる姿勢にもなりがちです。こうした姿勢を続けていると、首から肩の筋肉に緊張性の疲労が生じ、血流が悪くなり、肩こりを起こしやすくなります。

また細かい文字などを見続けると、目やその周囲の筋肉が緊張し、それと同時に首や肩も緊張します。とくにパソコンやスマホの場合、光源を見つめているのと同じなので目が常に緊張を強いられ、まばたきの回数が減ります。そのためドライアイから眼精疲労を起こし、それも肩こりの原因ともなります。

予防策

予防策としては、まず「同じ姿勢」を続けないようにして、こまめに首や肩の緊張状態をほぐすことです。作業の合間に、首をゆっくり後ろに反らせます。このとき首筋や肩が硬い、あるいは少し痛いと感じたら、すでに肩こりが始まっているサインです。首や肩をゆっくり回して筋肉の緊張をほぐしましょう。また、1時間に一度は立ち上がり、手を上に伸ばしてブルブルと振る、軽い屈伸をするなどの方法で全身の血流を促すと、筋肉の緊張緩和に役立ちます。

一方、「眼精疲労」の予防には、時々目を休ませることが大切です。目薬をさすことや、1~2分間は目を閉じて休ませてください。そのとき、指先でこめかみのあたりを、優しくなでるように円を描きながらマッサージするとより効果的です。仕事中などで目を閉じることができない場合は、窓の外など遠くを眺めるだけでも目の緊張がほぐれます。

 

■肩こりのストレッチ方法

 1. 首のストレッチ

頭をゆっくりと前に倒し、10秒間キープします。

次に、右に倒し10秒間キープ。左も同様に行います。

頭をゆっくりと後ろに倒し、10秒間キープします。

 2. 肩甲骨のストレッチ

両手を後ろで組み、肩甲骨を寄せるように胸を張ります。10秒間キープ。

手を前で組み、肩甲骨を広げるように背中を丸めます。10秒間キープ。

 3. 肩の回転ストレッチ

両肩を前に回し、10回繰り返します。

次に、後ろに回し、10回繰り返します。

 

■正しい姿勢とは?

肩こりの予防|くすりと健康の情報局

肩こりを解消するためには、正しい姿勢を維持することが大切です。

立っているときは、足を肩幅に開き、体重を両足に均等に分散させます。背筋を伸ばし、肩は自然に後ろに引き、胸を張るように意識しましょう。お腹を出しすぎず、骨盤をしっかり立てることも大切です。

座るときも同様に、背筋を伸ばし、肩をリラックスさせましょう。椅子に深く腰掛け、腰の曲がりが自然なカーブを描くようにします。足は床にしっかりとつけ、膝は直角に保つことが望ましいです。パソコン作業などで長時間座る場合は、目線が画面の上部と平行になるようにし、腕はリラックスした状態で机の上に置くのが理想です。

上記のような姿勢を保つことで、首や肩にかかる負担が減り、肩こりの予防や緩和につながるので、ぜひ意識してみてください。

 

■まとめ

 肩こりの解決には、まずは定期的なストレッチや適度な運動が効果的です。
特に首や肩周りの筋肉を柔らかく保つエクササイズを行いましょう。
また、長時間同じ姿勢を避け、適切な座り方や立ち方を心がけることも大切です。
守谷市にあるトレーナーステーション整骨院では、肩こりでお悩みの方に向けて、ラジオ波や超音波治療器などさまざまな物理療法を患者様一人一人に合わせてご提案させて頂きます。
慢性的な肩こりにお悩みの方は、ぜひ一度ご連絡ください。お待ちしております。
 

■よくある質問

五十肩の痛みで困っています。整骨院で改善しますか?
「五十肩の症状が現われてから現在までの期間」や「個人の生活習慣」により期間は異なりますが、特別な状態で無ければ改善できると思われます。
当院での施術、指導させていただく日常生活での注意点、運動とストレッチ、などがとても大切になります。
しっかり行っていただければ、緩解していくと思われますので、トレーナーステーション整骨院へご相談下さい。
肩こりの施術にはどんなものがありますか?
整骨院で行われる肩こりの施術には、いくつかの方法があります。
マッサージ療法
筋肉の緊張を解消し、血行を良くすることで、痛みを軽減し、リラックス効果が期待できます。
温熱療法
ラジオ波を使用し、凝り固まっている筋肉の緊張を和らげ、血行を良くすることで、痛みを軽減します。
電気療法
干渉波を使用し、筋を収縮させ、筋ポンプ作用を働かせることで、痛みのある部位や筋肉が硬い部分に対する「マッサージ効果」「血行促進効果」「鎮痛効果」が期待できます。他にも気になることがあれば、お気軽にお尋ねください。

腰痛対策・セルフケア方法①

2024.12.24 | Category: お知らせ

■腰痛対策と自宅で出来るセルフケア方法

腰痛は、多くの人が経験する症状であり、生活の質を大きく低下させる原因となります。仕事や家事、運動など、日常生活の中で腰に負担をかけることが多いため、腰痛は慢性化しやすいです。今回は、腰痛の予防に役立つセルフケア方法を紹介します。

■ デスクワーク中の正しい姿勢、座り方とは?

腰痛の原因の多くは、姿勢の悪さにあります。長時間同じ姿勢を続けることで、腰に負担がかかりやすくなります。例えば、デスクワークやスマートフォンの使用時に猫背になることが多く、これが腰痛を引き起こす原因となります。

 

正しい姿勢のポイント

①座骨を座面に当てて背筋を伸ばす。椅子に座るときに少し前傾姿勢になり、お尻を椅子の一番奥まで入れ、背中を背もたれにあたらないようにまっすぐ伸ばします。そうすると座骨が座面に当たり、自然と骨盤が立った座り方になります。このとき、座骨に均等に体重が掛かるように意識しましょう。

 

②踵まで地面に足裏をつける                                               足の裏は、つま先だけではなく踵までしっかりと地面につけるように座りましょう。踵まで地面につけたら、膝裏の角度が90度になっているか確認します。踵が地面についている場合でも、座面が低すぎて膝裏が90度になっていない場合は座面の高さの調整が必要です。

膝裏と椅子の間は手の指が入る程度の隙間をあけましょう。ここに隙間がないと、血の巡りが悪くなり足のむくみの原因になってしまいます。もし足の裏を正しく地面につけられないようであれば、椅子の高さやサイズが身体の大きさに合っていない可能性が高いです。座面の調整や、椅子の買い替え、フットレストの使用などを検討しましょう。 

                                      

③頭は重心をキープして顎は引く

顎を引き、頭を身体の真上に持ってきてキープします。頭の真上から糸で引っ張られるようなイメージです。このとき、顎を引いた状態で目線とパソコンのモニターの角度が20〜30度になるように調整します。

一般的に、頭には5kg前後の重さがあります。頭が正しい位置でキープできていないと、背骨や筋肉に余計な力がかかってしまい、不調の原因になります。顎が前に出た状態を長く続けていると猫背の原因にもなるため注意しましょう。

 

■まとめ

 長時間のデスクワークは身体が凝り固まり、腰痛や肩こりなどの不調を引き起こす原因になります。ただでさえ身体に不調が起こりやす いデスクワークですが、背中が丸まる、パソコンのモニターと顔の位置が近すぎるなど、姿勢が崩れることによってますます不調が起こるリスクが増えていきます。

 本来であればデスクワークの時間を減らすことが望ましいですが、仕事の都合上、難しい方も多いでしょう。少しでも腰痛や肩こりなどの不調を予防するために、まずは正しい姿勢を意識してデスクワークに取り組むことが大切です。

 姿勢の保持に加え、身体に合ったオフィスチェアに座る、仕事の合間に適度なストレッチをするなど、さまざまな方法を活用しながら快適なデスクワークを実現させましょう。

患者様から嬉しいお声を頂きました!

2024.12.12 | Category: お知らせ

守谷市のトレーナーステーション整骨院です!!

スポーツ障害・スポーツ外傷は守谷市のトレーナーステーション整骨院にお任せください!

 

今日は患者様から嬉しいお声を頂きました!

11歳 小学5年生

ハンドボールをやっている男の子で左ハムストリングスの肉離れの症状で来院されました。

受傷初期は歩行時痛もあり、ハンドボールはおろか体育も出来ませんでした。
検査すると太もも裏のハムストリングスという筋肉の圧痛・ストレッチ痛があり抵抗下での筋力発揮ができない程筋肉が痛んでおりました。

守谷市のトレーナーステーション整骨院ではハイボルトという物理療法器具があります。

主に急性期の疼痛を除去するものであり、そちらの使用と股関節の可動域を上げるマッサージとストレッチ、日常生活での負荷を軽減するためのテーピングを施し、4回ほどで痛みなくスクワットができ、7回目で走れるようにもなりました!

また復帰の際はスポーツ用のテーピングを巻くことで、久々のハンドボールも安心して取り組めたとのことです!

今後とも悪化しないように定期的にストレッチ指導・マッサージを行っていきます!

成長期のお子さんは、成長している為お身体が痛みやすいです!
ケガや痛みなくスポーツを頑張って楽しんで欲しいです☺️

守谷市のトレーナーステーション整骨院では施術を担当するスタッフが柔道整復師の国家資格を保有しており、経験豊富なスタッフが皆様の健康をサポートいたします。

患者様一人一人丁寧にご説明をした上で施術を行っております!
営業時間は平日は午前9時~夜20時、土曜祝日は午前9時~午後15時まで営業しております。
忙しい日々を送る方々もお越しいただけましたら大変嬉しいです。
お身体の不調や痛みでお悩みの方、一度守谷市のトレーナーステーション整骨院にお越しくださいませ。 心よりお待ちしております。

眼精疲労について

2024.12.02 | Category: その他の症状

眼精疲労

眼精疲労チェックリスト

  • 目が重い、痛い、または圧迫感を感じることがある
  • 目がかすむ、ピントが合いにくいと感じることがある
  • 肩こりや首のコリを同時に感じることが多い
  • 目が乾く(ドライアイ)、または逆に涙が出やすいと感じることがある
  • 長時間デジタルデバイスを使ったあとに頭痛が起こることがある
  • 睡眠をとっても目の疲れが残っていると感じる
  • 目の充血やまばたきの多さ/少なさを指摘されたことがある

チェック結果の目安

0~2個当てはまる:目の疲れは軽度です。目をこまめに休めることを心がげましょう。
3~4個当てはまる:中等度の眼精疲労がある可能性があります。生活習慣や作業環境の見直しを行いましょう。
5個以上当てはまる:重度の眼精疲労になっています。目をしっかり休めるとともに、必要であれば眼科を受診してください。

トレーナーステーション整骨院では眼精疲労に対しての治療も行っております。お仕事の都合上、目を休めることが難しい方は鍼灸マッサージによって目の疲れを軽減することが出来ます。

こんな人は眼精疲労が起きやすい!!

  • デスクワークで長時間パソコンを使用している
  • スマートフォンが手放せない
  • 姿勢が悪い
  • ストレスが多い
  • 生活習慣が不規則
  • 目を酷使する作業が多い(長距離の運転・細かい文字を読む)

スマホやパソコンの使いすぎは眼精疲労になりやすい、といった話は知っている方が多いでしょう。
眼精疲労はその他にも様々な原因によって引き起こされます。

★猫背やストレートネックで首が前に出ていると肩や首に負担をかけるだけでなく、血流を悪化させて目に十分な酸素や栄養が行きわたらなくなります。
★精神的なストレスが多いとまばたきの回数が減ることがあり、目が乾きやすくなる傾向があります。
★ビタミンやルテインが不足すると目の健康を維持する機能が低下します。

眼精疲労の治療

トレーナーステーション整骨院では、お目元だけでなく身体全体の施術によって眼精疲労の根本的な原因にアプローチしていきます。
鍼灸治療は直接的に筋肉や神経を刺激するため施術後すぐに効果を感じられることが多いです。また、治療を継続することで眼精疲労の症状が出にくい体質に変化していきます。

上記の症状でお困りの方は、守谷市にあるトレーナーステーション整骨院にご相談ください。

冷え性について

2024.12.02 | Category: その他の症状

冷え性

冷え性に悩む人は非常に多く、日本人の約40~50%が冷え性を自覚しているとされています。女性は特に多く、筋肉量が男性に比べて少ないことや、ホルモンバランスの影響が関係しています。最近はリモートワークの導入や急激な気温差により、男性の冷え性も増加傾向にあります。

冷え性は一見軽い症状に思えますが、免疫力の低下や血行不良による慢性的な体調不良に繋がるため、生活習慣の改善とともに、トレーナーステーション整骨院での治療をおすすめします。

冷え性によって引き起こされる不調

  • 風邪や感染症にかかりやすい(免疫力の低下)
  • 手足のむくみ
  • 倦怠感、疲れやすい
  • 慢性的な首肩コリ
  • 頭痛
  • 生理不順や生理痛の悪化
  • 頑張ってもダイエットが進まない
  • 消化不良(下痢、便秘)
  • 不眠、夜に目が覚めてしまう

冷え性は一部の症状にとどまらず、自律神経の乱れや基礎代謝の低下を通じて身体全体の健康状態に影響を及ぼします。

トレーナーステーション整骨院では基礎代謝の向上や自律神経の乱れの改善にアプローチし、様々な不調の原因となっている冷えを改善する治療を行っています。

冷えにおススメな施術

鍼灸
皮膚や筋肉に刺激が加わると自律神経の活動が変化し、胃腸や心臓・肺などといった臓器の働きが正常になるように調整されます。ストレスや疲労によって冷えが悪化している方や不眠症状が出ている方は特に効果的です。また、お灸によってツボに熱刺激を加えることで、血液循環を促します

ラジオ波マッサージ

ラジオ波(高周波)温熱治療器で専用クリームを塗りながらハンドマッサージを行います。身体の内側から熱を発生させるため、血行改善に効果的です。冷えが気になるけれど鍼灸は怖い、といった方にも痛みなく安心して受けられます。

岩盤エクササイズ

30分間寝ているだけで冷え性改善、代謝アップが目指せます。ヒートマットと医療用EMSでお茶碗1杯分のカロリーを消費し、発汗を促します。慢性的な冷え性の方や関節の痛みにより運動が困難な方にオススメです

パーソナルトレーニング

寒くて外で運動したくない方、運動をしたいけれど何から始めれば良いかわからないかたは、マンツーマンでのパーソナルトレーニングがオススメです。初回は体組成を測定し、筋肉や脂肪の量、基礎代謝を数値で可視化していきます。筋肉量が増えると基礎代謝がアップするため、冷えにくい身体作りをすることができます。

上記の症状でお困りの方は、守谷市にあるトレーナーステーション整骨院にご相談ください。

不眠症について

2024.12.02 | Category: その他の症状

不眠症

睡眠時間、しっかり取れていますか?

不眠症とは、眠りが浅い、寝つきが悪い、途中で目が覚める、朝早く目が覚めてしまう、など、睡眠に関する問題が続く状態を指します。睡眠は心身の健康に欠かせない重要な役割を果たしており、不眠が続くと日中の活動にも影響を及ぼします。集中力の低下や気分の落ち込み、免疫力の低下などが起こり、生活の質が大きく低下します。

■不眠症の種類

不眠症にはいくつかの種類があります。

  1. 入眠困難型
    眠りにつくのが難しく、布団に入ってから長時間眠れないタイプです。日中のストレスや不安が原因となることが多いです。
  2. 中途覚醒型
    一度眠っても、途中で目が覚めてしまうタイプです。寝かしつけや寝室の環境が不安定であったり、身体的な不調(痛みなど)が原因となることがあります。
  3. 早朝覚醒型
    予定より早く目が覚めてしまい、その後再び眠れないタイプです。心身の疲れが取れない場合や、生活リズムの乱れが原因となることが多いです。
  4. 熟睡感がない型
    睡眠時間は十分に取っているにもかかわらず、朝起きたときに疲れが取れない、または眠った感じがしない場合です。ストレスや生活習慣の乱れが影響することがあります。

不眠症の症状が1ヶ月以上続く場合、慢性的な不眠症と診断されることがあります。日常生活に支障をきたす前に、早期の対策が必要です。


■不眠症の原因

不眠症は単一の原因によるものではなく、複数の要因が絡み合って引き起こされることが多いです。代表的な原因を以下に挙げます。

1. ストレス・心理的要因

仕事や人間関係でのストレス、過度の不安や悩みなどが、寝つきの悪さや途中で目が覚める原因となることがあります。心理的な負担が大きいと、心が休まらず、眠りの質が低下します。

2. 生活習慣の乱れ

不規則な生活リズム、遅い時間の食事やアルコールの摂取、カフェインの取りすぎなどが、不眠を引き起こす原因となることがあります。特に、寝る前の過度なスマホ使用やパソコン作業など、強い光を浴びることも睡眠を妨げます。

3. 身体的要因

痛みや不調が原因で眠れないこともあります。腰痛や肩こりなど、体の痛みが睡眠を妨げる場合があります。また、呼吸器系の問題(例:いびき、睡眠時無呼吸症候群)や内臓の不調(消化不良など)が影響することもあります。

4. 加齢

加齢に伴い、ホルモンバランスの乱れや体内時計のズレが生じるため、眠りが浅くなったり、目覚めが早くなることがあります。

5. 病気や薬の副作用

一部の病気(例:うつ病、糖尿病、甲状腺疾患)や薬の副作用が不眠の原因となることもあります。


鍼灸治療で不眠症を改善

不眠症に対する治療法は様々ですが、近年では鍼灸治療が注目されています。鍼灸治療は、身体の自然治癒力を引き出し、心身のバランスを整えることで不眠症を改善する効果があります。

1. 自律神経の調整

2. ストレスの緩和

3. 血行の改善

4. ホルモンバランスの調整


守谷市にあるトレーナーステーション整骨院のアプローチ

当院では、患者様一人一人の症状に合わせたオーダーメイドの鍼灸治療を行っています。不眠症に対しては、まず詳しいカウンセリングを行い、患者様の生活習慣や精神的な状態、身体の調子を把握します。その後、最適な鍼灸治療を提供し、症状の改善を目指します。

治療の流れ

  1. カウンセリング
    まずは、不眠症の症状や生活習慣、身体の状態について丁寧にお聞きします。患者様の状態に合わせて治療法を提案します。
  2. 鍼灸治療
    心地よい刺激を与えることで、心身のリラックスを促進します。痛みを感じることなく、リラックスした状態で治療を受けられます。
  3. アフターケア
    鍼灸治療後は、生活習慣の改善方法や睡眠環境のアドバイスを行い、再発を防ぐためのサポートも行います。

上記の症状でお困りの方は、守谷市にあるトレーナーステーション整骨院にご相談ください。

不眠症は心身の健康に大きな影響を与える問題ですが、早期に対処することで改善の見込みが高いです。鍼灸治療は、不眠症に効果的な方法の一つとして、多くの患者様に支持されています。まずはお気軽にご相談ください。

頭痛について

2024.12.02 | Category: その他の症状

【守谷市で頭痛にお悩みの方へ】肩こり・姿勢・自律神経の乱れから整える施術と運動療法|トレーナーステーション整骨院

 

🧠Problem(問題)

「毎日のように頭が重い」「肩こりから頭痛まで出てきた」「薬でごまかすしかない」
守谷市でも、このような慢性的な頭痛や肩こりに悩む方がとても増えています。
パソコン作業やスマホ操作が日常になり、姿勢の崩れや筋肉のこりから頭痛を引き起こしている方が多いのです。
頭痛は、痛みそのものだけでなく、「仕事に集中できない」「イライラする」「寝てもスッキリしない」など、生活の質を大きく下げてしまいます。

🤝Affinity(共感)

トレーナーステーション整骨院にも、守谷市や近隣地域から「肩こりと頭痛がつらい」という相談が多く寄せられます。
中には「病院で検査しても異常なし」と言われた方も多く、根本的な原因が分からず悩んでいる方もいます。

私たちは、そんな方々に「痛みを取るだけでなく、再発しない体づくり」をサポートしています。
肩こりや頭痛の原因を丁寧に見つけ、施術×運動療法で体を内側から整えることが、守谷市の皆様に選ばれている理由です。

💡Solution(解決策)

トレーナーステーション整骨院では、肩こりや頭痛を根本から改善するための3つのアプローチを行っています。

姿勢・骨格を整える整体

頭痛の多くは、首・肩・背中のゆがみが原因です。
当院の施術では、骨盤や背骨のバランスを整えることで、首や肩にかかる負担を軽減します。
「頭の位置」が正しい位置に戻ることで、筋肉の緊張や血行不良が改善され、自然と頭痛が起こりにくくなります。

運動療法で再発しない体を作る

一時的に頭痛が楽になっても、姿勢や筋力が戻らなければまた再発してしまいます。
そこで当院では、運動療法を取り入れています。
肩・首まわりをやさしく動かすトレーニングや、姿勢を支えるインナーマッスルを強化するエクササイズを一人ひとりに合わせて指導します。
運動療法を続けることで、頭痛や肩こりの起きにくい体を保つことができます。

自律神経・血流を整える施術

ストレスや疲れによって、自律神経のバランスが乱れると頭痛が起こることがあります。
当院では、ラジオ波や鍼灸、温熱療法などを使って体を芯から温め、血行を促進。
自律神経が整い、リラックス効果も得られます。

🌿Offer(提案)

「頭痛を薬でごまかす生活をやめたい」
「肩こりや姿勢からしっかり整えたい」
そんな方は、ぜひ守谷市のトレーナーステーション整骨院にご相談ください。

私たちの整体は、強く押したり、無理にボキボキ鳴らすものではありません。
体にやさしい手技で、筋肉と関節のバランスを整え、頭痛の根本原因にアプローチします。

また、患者様ご自身でもできるストレッチや運動療法も一緒に行うことで、再発しにくい体へ導きます。
「施術×運動療法」で体を根本から変えていくことが、私たちの強みです。

 

🎯Narrowing(適合)

こんな方におすすめです👇

  • 守谷市で肩こりや頭痛に長年悩んでいる
  • デスクワークやスマホで首や肩がつらい
  • 整体や整骨院に行っても一時的にしか良くならない
  • 姿勢を整えて健康的な体を取り戻したい
  • 頭痛薬に頼らない生活をしたい

当院では、症状だけでなく、「どうしてそうなったのか?」をしっかり分析します。
初回では姿勢・可動域・筋肉のバランスを細かくチェックし、あなたに合った施術計画を提案します。

🚀Action(行動)

頭痛や肩こりは、「体からのサイン」です。
放っておくと、首の痛み・めまい・吐き気・集中力の低下にもつながります。

守谷市で頭痛にお悩みの方は、ぜひ一度トレーナーステーション整骨院の施術を体験してください。
LINE
やお電話でのご予約も可能です。

👉 「頭痛を根本から改善したい方は、今すぐご相談を!」

あなたの頭痛の原因を見極め、施術と運動療法で、健康な体と笑顔を取り戻しましょう。
守谷で地域に根ざした整骨院として、私たちはあなたの健康を全力でサポートします。

🏁まとめ

守谷市で「頭痛」「肩こり」「姿勢のゆがみ」にお悩みの方は、
トレーナーステーション整骨院へご相談ください。

  • 整体×運動療法で頭痛を根本改善
  • 鍼灸やラジオ波で自律神経・血流を整える
  • 姿勢・骨格から体を整える施術
  • わかりやすい説明とオーダーメイドのケア

「どこに行っても良くならなかった頭痛が改善した」と、多くの患者様に喜ばれています。
守谷で頭痛・肩こりの専門的な整体をお探しの方は、トレーナーステーション整骨院におまかせください。

 

坐骨神経痛について

2024.12.02 | Category: その他の症状,下肢のお悩み(ふともも、膝、足)

【守谷市で坐骨神経痛の根本改善なら】トレーナーステーション整骨院へ🍀

■Problem(問題)

「腰から足にかけて痛みやしびれがある」「長時間座っていると足がジンジンする」「立ち上がる時に痛みが走る」
そんな症状でお悩みではありませんか?

その痛み、もしかすると坐骨神経痛かもしれません。
坐骨神経痛は、腰から足にかけて伸びる「坐骨神経」が圧迫されたり炎症を起こしたりして、痛みやしびれを感じる状態です。
放っておくと、歩くのがつらくなったり、仕事や家事にも支障が出てしまうことがあります。

守谷市のトレーナーステーション整骨院にも、
「病院で湿布と薬だけもらったけど良くならない」
「整形外科で坐骨神経痛と言われたけど、どうすればいいかわからない」
と悩んで来院される方が多くいらっしゃいます。

■Affinity(親近感)

坐骨神経痛は、誰にでも起こる可能性がある症状です。
特にデスクワークで長時間座りっぱなしの方や、立ち仕事の方、また冷え性や運動不足の方に多く見られます。

「肩こりや腰痛の延長のようなもの」と思われがちですが、
実際には神経そのものが関係しているため、しびれや痛みが強く、自然に治ることは少ないです。

当院では、守谷市で地域密着の整骨院として、肩こりや腰痛、坐骨神経痛、猫背矯正など、幅広いお悩みに対応しています。
その中でも坐骨神経痛は、再発を防ぐ運動療法を組み合わせることで、根本改善を目指しています。

 

■Solution(解決策)

トレーナーステーション整骨院では、
「痛みを一時的に取る」だけではなく、
「なぜ坐骨神経痛になったのか」「どうすれば再発を防げるのか」に着目して施術を行います。

  • 原因をしっかり特定

坐骨神経痛の原因には、

  • 腰椎椎間板ヘルニア
  • 脊柱管狭窄症
  • 梨状筋症候群(お尻の筋肉が神経を圧迫)
  • 姿勢不良・骨盤の歪み
  • 冷えや筋肉の疲労蓄積
    などがあります。

特に「姿勢の悪さ」や「運動不足」が重なると、神経の通り道が狭くなり、痛みが強くなりやすいです。
当院では、検査とカウンセリングを丁寧に行い、原因を一緒に確認します。

  • オーダーメイドの施術×運動療法

守谷市の整骨院の中でも、当院は整体と運動療法の両方を取り入れた施術が特徴です。

・筋肉の緊張をほぐす「手技療法(整体)」
・深部の血流を改善する「ラジオ波・電気療法」
・正しい動きを身につける「運動療法」

特に運動療法では、
「再発しない体をつくる」ことを目的に、
骨盤を支える筋肉(体幹・お尻・太もも)を無理のない範囲で動かしていきます。

整骨院で行う運動療法は、筋トレとは違い、痛みを和らげながら正しい姿勢をつくる動きです。
そのため、体への負担も少なく、小学生から高齢者まで安心して受けていただけます。

■Offer(提案)

当院では、坐骨神経痛の施術を「段階的なプラン」で進めていきます。

1️⃣ 痛みの緩和期
まずは整体や物理療法で痛みを軽減します。
腰やお尻の筋肉を丁寧にゆるめ、神経の圧迫を和らげていきます。

2️⃣ 動作改善期
痛みが落ち着いてきたら、運動療法を取り入れ、体の動かし方を整えます。
骨盤や背骨の動きを改善し、再発を防ぐ体づくりを行います。

3️⃣ メンテナンス期
肩こりや腰痛、姿勢のゆがみが再発しないように、月1回〜2回のケアでコンディションを保ちます。

トレーナーステーション整骨院では、国家資格を持つスタッフが担当しますので、施術やストレッチが初めての方も安心です。
完全予約制で、待ち時間も少なくリラックスして施術を受けられます。

■Narrow(適合)

このような方におすすめです👇

✅ 長時間のデスクワークで腰から足がしびれる
✅ 病院で「坐骨神経痛」と言われたが、改善しない
✅ マッサージや整体を受けてもすぐ戻る
✅ 冷えや姿勢の悪さを根本から改善したい
✅ 将来、歩けなくなるのが不安

守谷市で坐骨神経痛・肩こり・腰痛でお悩みの方は、
ぜひ一度、トレーナーステーション整骨院へご相談ください。

■Action(行動)

坐骨神経痛は、早めの施術で改善が早まります。
痛みやしびれを放置せず、原因を明確にして、根本から整えましょう。

🌿 守谷市のトレーナーステーション整骨院では、
施術・ストレッチ・運動療法を組み合わせ、
あなたの症状に合わせたオーダーメイド施術を提供しています。

📍【アクセス】
守谷駅から徒歩10分・駐車場あり
完全予約制/平日夜まで受付

📞 ご予約・ご相談はLINEまたはお電話でお気軽にどうぞ!

【まとめ】

坐骨神経痛の改善には、「施術+運動療法+生活習慣の見直し」がポイントです。
守谷市で整骨院をお探しの方、肩こりや腰痛など全身の不調を根本から整えたい方は、
トレーナーステーション整骨院が全力でサポートいたします