Blog記事一覧 > 体幹のお悩み(背中・胸・腰・お尻) - トレーナーステーション整骨院の記事一覧
産後骨盤ケアガイド|守谷市のトレーナーステーション整骨院
出産後、こんなお悩みありませんか?
・お尻や腰が痛く、子育てがつらい
・出産後、体型が戻らず下腹だけポッコリしている
・骨盤の開きや歪みが気になる
・むくみや冷え、便秘が続いている
・疲れやすく、イライラや眠れない日が増えた
・どこでケアを受けたらいいか分からない
このような症状でお困りの方におすすめなのが、守谷市のトレーナーステーション整骨院の「産後骨盤ケアプログラム」です。
目次
・産後の体の変化とは
・骨盤矯正で期待できること
・通院の目安
・当院の産後ケアの特長
・ご自宅で気をつけたいポイント
・よくあるご質問
産後の体の変化とは|守谷市のトレーナーステーション整骨院
妊娠・出産によって骨盤は大きく開き、ホルモンの影響で関節や靭帯がゆるみます。
この不安定な時期に正しいケアを行わないと、
・腰や股関節の痛み
・下腹のたるみや体型の崩れ
・内臓機能の低下
・自律神経の乱れによる不眠や情緒不安定
といった症状が慢性化する恐れがあります。
「産後だから仕方ない」と諦めず、今からでも身体を整えていきましょう。
骨盤矯正で期待できること|守谷市のトレーナーステーション整骨院
当院では、開いた骨盤を無理なく整え、全身のバランスを回復させることで、以下のような効果が期待できます
・骨盤の開き・歪みの改善
・腰痛・股関節痛の緩和
・ヒップラインや下腹部の引き締め
・冷え・むくみ・便秘の解消
・自律神経の調整による気分の安定
・姿勢改善と代謝向上による体質変化
赤ちゃん連れでの来院も歓迎していますので、育児中のママも安心してご利用ください。
通院の目安について
【頻度】週1~2回
【期間】2〜3ヶ月(合計8〜12回)を目安に継続される方が多いです
【開始時期】産後2ヶ月以降が理想ですが、1年以上経過していてもご相談可能です
身体の戻り方には個人差があるため、無理のない計画をご提案させていただきます。
当院の産後ケアの特長|守谷市のトレーナーステーション整骨院
・国家資格者による安心施術
骨盤の状態・筋肉バランスを確認しながら、医学的根拠に基づいた丁寧な矯正を行います。
・安全で優しい手技
ボキボキしないソフトな施術ですので、産後の身体にも負担がかかりません。
・体型改善×不調ケアのWアプローチ
骨盤矯正だけでなく、姿勢・筋力・内臓機能までトータルで整えます。
・赤ちゃん連れOKの環境
キッズスペースやバウンサーの用意があり、スタッフもサポートいたします。
ご自宅で気をつけたいポイント
産後は体の土台を整える大事な時期です。以下を意識して過ごしましょう
・無理なダイエットは避ける
まずは骨盤を整えて代謝のベースを回復することが先決です。
・姿勢に気をつける
授乳や抱っこで猫背になりやすいので、正しい姿勢を意識しましょう。
・質のよい睡眠と栄養を確保
短時間でも深く眠れるよう環境を整えると、回復力が違います。
よくあるご質問|守谷市のトレーナーステーション整骨院
- 産後すぐでも受けられますか?
- 通常は産後2ヶ月以降からの施術をおすすめしています。帝王切開の場合は3ヶ月以降が目安です。
- 子どもと一緒でも大丈夫ですか?
- はい、キッズスペース・バウンサー完備。スタッフがしっかりサポートいたします。
- 骨盤矯正って痛いですか?
- 痛みのない、心地よい施術です。安心して受けていただけます。
「体調も体型も戻らないまま毎日が過ぎている…」
そんな方は、ぜひ一度当院へご相談ください。守谷市で産後の不調やお悩みを抱えるママたちが、自分らしさを取り戻せる場所として、トレーナーステーション整骨院は全力でサポートいたします。
産後の骨盤矯正はいつから始める?どのくらい通えばいいの?
「産後の骨盤矯正って、いつから始めるのがいいの?」「もう出産してから時間が経ってるけど間に合う?」
そんなお悩みをお持ちの方へ。こちらでは、産後の骨盤矯正を始めるタイミングや通院の目安について、わかりやすくご説明します。
いつから始めるのがベスト?|トレーナーステーション整骨院 (守谷市)
産後の骨盤矯正は、産後2ヶ月目~6ヶ月目に始めるのが最もおすすめです。
出産後は「リラキシン」というホルモンの影響で関節や靭帯が緩んでおり、この時期は骨盤のゆがみを整えやすい“ゴールデンタイム”と言われています。
ただし、出産から1~2ヶ月は体調回復が最優先。まずはしっかり休息をとり、1ヶ月検診で医師から問題ないと判断されてから始めるのが安心です。
何年も経っていたらもう遅い?|トレーナーステーション整骨院 (守谷市)
たとえ数年経っていても、骨盤のゆがみや姿勢のクセが気になる場合は、矯正によって体のバランスを整えることが可能です。ただし、歪みが長期間定着しているほど、元に戻すには時間がかかる傾向があります。気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。
通う回数とペースの目安|トレーナーステーション整骨院 (守谷市)
効果をしっかりと定着させるためには、8回~16回程度の施術が必要です。
通院ペースの目安は以下の通りです:
- 最初の1ヶ月:週2回程度
- 2ヶ月目以降:週1回程度
段階ごとの施術内容は以下のようになります:
- 初回~4回目:骨盤のゆがみや反り腰などを整え、基本的な姿勢バランスを調整
- 5~8回目:育児による負担やクセに対応し、戻りにくい体づくりへ
- 9~16回目:良い状態をキープするためのメンテナンス期へ
産後骨盤に歪み、痛みにお悩みの方は、守谷市にあるトレーナーステーション整骨院にご相談ください。
当院の専門スタッフが、患者様一人一人に合った最適な治療法を提供し、根本的な原因を取り除くお手伝いをします。
当院では、マイルド骨盤矯正によって症状を改善し、再発防止のサポートをいたします。
産後ママたちの
✅「産後から腰痛、むくみ、冷えがつらい…」
✅「骨盤がグラグラする感じがする」
お悩みを解消し、健康的な生活を取り戻していきますので、お待ちしております。
※腰・膝・肩などの痛みがある方は、そちらの施術を優先することもあります。お体の状態に合わせたご提案をいたしますので、安心してご相談ください。
こんにちは!トレーナーステーション整骨院です!
📢【お試し!! マイルド骨盤矯正!!】
期間は5月7日から5月31日までです。
いつも通っている方や初めての方の
✅「慢性的な腰の痛みがなかなか取れない」
✅「歩くときに股関節が詰まる・動きが悪い」
産後ママたちの
✅「産後から腰痛、むくみ、冷えがつらい…」
✅「骨盤がグラグラする感じがする」
そのお悩み、実は“骨盤のゆがみ”が関係しているかもしれません。
当院では、
🔸骨盤のバランスを整える施術
🔸丁寧なカウンセリングとケア指導
を行い、根本からの改善を目指します💪
🌟【今だけキャンペーン】🌟
🔹初回お試し価格:500円!(通常1500円)
🔹ご高齢の方や産後ママにも安心のやさしい施術です
🕒予約方法
・新患の方
ご予約の際にコメントに「マイルド骨盤矯正」と記入
・以前から当院をご利用していただいてる方・再診の方
メニュー選択の際に「保険治療+マイルド骨盤矯正」を選択
【骨盤矯正を受けられる方へ大切なお知らせ】
安全のため骨盤矯正をお控えいただく場合もございます。
ご不明な点があれば、いつでもご相談ください☺️
腰痛

腰痛にお困りの方は、守谷市のトレーナーステーション整骨院までご相談ください。
このような腰痛のお悩みはございませんか?
- 普段の日常生活にも影響が出ている
- どこで施術を受けても腰痛が治らない
- 痛み止めや湿布による施術は受けたくない
上記のようなことでお悩みの方は、一度守谷市のトレーナーステーション整骨院までご相談ください。お困りの腰痛を根本から解決できるよう全力でサポートさせていただきます。
腰痛とは?

腰痛は老若男女問わずお悩みの方が多く、日本の国民病ともいわれております。腰は上半身の重さを支える重要な役目を担っており、歩いたり、座ったりする動作にも必要不可欠です。人間が行うほとんどの動作に腰が関係してくるため、知らず知らずのうちに腰に負担をかけてしまい、腰痛を発症してしまいます。
腰痛の原因
腰痛の原因は、ある程度予測することはできますが、腰痛の約85%は原因不明だと言われております。理由としてレントゲンでは写らない、筋肉や関節、靭帯などに原因があることが多いためです。
トレーナーステーション整骨院には、守谷市から数多くの腰痛患者様が来院されておりますが、その多くは背骨や骨盤、筋肉などの歪みが原因で発症しているケースが多いです。普段の日常生活の中で、足を組むことが多かったり、デスクワークによって猫背になっているなど、これらが原因となり身体が歪んでしまうのです。
腰痛の施術
守谷市のトレーナーステーション整骨院の腰痛施術は、体のバランスを整え原因である背骨・骨盤・筋肉に対して直接アプローチをしていきます。また、施術だけではなく、日常生活で気を付けるべきポイントもお伝えしておりますので、腰痛の再発予防にも繋がります。
よくある質問
是非一度、トレーナーステーション整骨院へお気軽にご相談下さい。
ぎっくり腰など急に生じた腰痛は、冷やすことで痛みを和らげることができます。
ただし、痛みが増すような場合は中止してください。また、長時間の冷やし過ぎは回復を遅らせるおそれがあるので、注意してください。
慢性の場合
徐々に痛くなってくる慢性の腰痛や、急性の腰痛の痛みが軽くなった場合などは、温めると効果的です。ただし、患部に打撲や外傷があったり、または熱を持っている時は、温めないでください。また、マッサージで筋肉をほぐし、腰の筋肉をリラックスさせ、血行をよくするマッサージも慢性の腰痛には効果的です。しかし、急性の腰痛は行わないでください。
冷やすための道具として最も一般的なものは「氷のう」です。「氷のう」がご自宅にない場合は保冷剤などを使用します。
うつ伏せになって腰の上に置くなどして冷やしましょう。
また、水や氷で濡らしたタオルを当てたり、保冷剤を使用したりすれば手軽に冷やすことができます。
冬場に腰を冷やす場合、体全身が冷えないように部屋は暖めておき、腰以外を温かくする工夫をしましょう。【慢性腰痛に対する温め方】
確実に血行を改善する方法はお風呂に浸かって全身を温めることです。
腰だけを温める場合は、身近にある使い捨てカイロを使用したり、お湯や電子レンジで温めることができるホットパック*を活用したりすると良いでしょう(*温熱療法の一つとしてよく用いられ、保温材が入った物の総称)。
ホットパックを使用する場合は、ホットパックが腰に当たるように仰向けに寝て、腰を圧迫しながら温めるホットマッサージもおすすめです。
また、直接温めることとは異なりますが、体を冷やさないようにすることも大切です。
冷房に直接当たったり、寒い場所に長時間いるなどで体が冷えて血流が悪くならないように注意しましょう。
患者様の声
是非オススメ
私は、部活動で腰を痛め、トレーナーステーションにお世話になりました。
トレーナーの方のマッサージ、電気治療、針治療、そしてラジオ波の治療を受け、日に日に良くなっている実感があり、症状の引きが早かったです。
腰だけでなく、他にも様々な怪我に対する治療を受けることができます。
是非行ってみてください。
ラジオ波とても良かったです!
腰痛の治療で、ラジオ波を受けました。
初めてでしたが、体が内側から温まってくるのがわかってとても気持ち良かったです。冷え性の改善にもなると思います。施術から6時間経った今もまだポカポカが続いています。すごい!絶対リピートします!
腰と足の痛み
腰と足の痛みが出たとき、家から近く、高校の部活動などのサポートも行っているこのトレーナーステーションを見つけました。
腰と足の痛みが先生方のマッサージや電気治療でだんだん良くなってきています。
治療だけでなく症状がより良くなるためのストレッチや運動も教えてくださり、とても助かっています。
娘の治療に来たはずが…
娘の腰痛がひどく、飛び込みでお電話してこれからすぐに診て欲しいというわがままにも対応していただきありがとうございました。
待合室で待っている間、いろいろ説明していただいたり『待ってる間10分間のマッサージはいかがですか?』と声をかけて頂き受けることに。肩コリがひどかったのでとても気持ちよく、その日はよく眠れました。
また、説明いただいた岩盤エクササイズにとても興味を持ち、お試し体験ができるとの事で早速受けることにしました。体験する前から3ヶ月は続けたいと決めていましたが、体験してみて私には必要だと実感し、これからお世話になろうと思いました。
娘よりも私の方がすっかりはまってます。
スタッフの皆さん優しいし気さくだし、とても良い整骨院を見つけたと喜んでいます。
これから宜しくお願いします。
癖になっているギックリ腰
何回目かのギックリ腰でお世話になりました。
初回の日は痛みをとる電気治療と張っている筋肉のマッサージをして頂きました。その帰り道でだいぶ楽になったなと感じました。
2日後に伺った時は痛みを取る電気治療は必要なく、ラジオ波とマッサージを受けました。
ラジオ波は痛みが楽になる上に気持ちが良くて気に入りました。
これ以上ギックリ腰にならないように、身体の疲労と冷えを取る為、しばらく通ってみようと思います。
よろしくお願いします。
仙腸関節炎
茨城県守谷市でお悩みの症状を改善したい方へ トレーナーステーション整骨院では、肩こりや腰痛、スポーツ障害など様々な症状に対応しております。豊富な専門知識と確かな技術で患者様の症状に合わせた最適な施術を行いますので、ぜひ一度ご相談ください。
仙腸関節炎とは骨盤の後ろ側にある仙腸関節(せんちょうかんせつ)に炎症が起こり、痛みや不快感を引き起こす状態です。
仙腸関節は、脊椎の一部である仙骨と骨盤の腸骨をつなぐ関節で、主に体重を支える役割を担っています。
仙腸関節炎の原因
①過負荷やバランスの崩れ
・長時間の立ち仕事や座り仕事による体重の偏り
・激しい運動や重い物を持ち上げる動作で、仙腸関節にストレスが集中してしまう
②外傷や怪我
・転倒や事故による直接的な衝撃
・スポーツや日常生活でのねじれる動作による関節の損傷
③妊娠や出産
・妊娠中のホルモン変化により、仙腸関節が緩みやすくなる
・出産時に骨盤が広がることで関節に負担がかかる
④関節炎や疾患
・強直性脊椎炎などの炎症性疾患による影響
・変形性関節症や関節の老化による変性
⑤姿勢や骨格の異常
・腰椎や骨盤のアライメント(配列)の崩れ
・普段の悪い姿勢や歩き方の癖
仙腸関節炎の症状
① 腰や骨盤周辺の痛み
・腰の下部やお尻、骨盤周辺に痛みを感じる
・片側、または両側に現れることがある
②動作による痛みの悪化
・長時間の立位や座位、階段の上り下りで痛みが増す
・体を前に倒す、後ろに反る、捻るなどの動きをしたときに強い痛みが生じる
③下肢への放散痛
・太ももや鼠径部(そけいぶ)、場合によっては膝や足に痛みが放散する
・坐骨神経痛と似た症状を伴う場合もある
④ 関節のこわばりや不安定感
・朝起きたときに腰や骨盤周辺がこわばる
・関節がぐらつくような不安感を感じる
⑤ 炎症に伴う腫れや熱感
・痛みのある部位に腫れや熱感を伴う
トレーナーステーション整骨院での施術内容
トレーナーステーション整骨院では、仙腸関節炎の症状を改善するために、以下のような治療を行っています。
➀手技療法(マッサージ・ストレッチ)
②アイシング療法
③ハイボルト治療、ラジオ波治療、鍼治療、運動指導等
④テーピング
仙腸関節炎にお悩みの方は、守谷市にあるトレーナーステーション整骨院にご相談ください。
当院の専門スタッフが、患者様一人一人に合った最適な治療法を提供し、根本的な原因を取り除くお手伝いをします。
運動療法やストレッチ、日常生活のアドバイスを通じて、仙腸関節炎の症状を改善し、再発防止のサポートをいたします。
仙腸関節炎は、妊娠や出産による影響や、ホルモンの変動、日常生活での姿勢が原因ですが、適切なケアと予防策を講じることで、痛みから解放され、快適な運動生活を送ることが可能です。
お悩みを解消し、健康的な生活を取り戻しましょう。お待ちしております。
背中の痛みについて
背中の痛みは、多くの人が日常生活の中で一度は経験する症状です。痛みの程度や原因はさまざまで、軽い違和感から動くことが困難になるほどの強い痛みまで幅広く見られます。トレーナーステーション整骨院では、個々の症状に合わせた適切な施術を提供し、早期の改善を目指しています。
背中の痛みの主な原因
- 筋肉の緊張や疲労
長時間のデスクワークや同じ姿勢を続けることで、背中の筋肉が緊張し、痛みが発生します。特に肩甲骨周辺や背骨沿いの筋肉が固くなることが多いです。 - 姿勢の悪さ
猫背や反り腰など、正しい姿勢を保てないことが背中の負担を増加させ、慢性的な痛みの原因となります。 - ストレス
精神的なストレスは筋肉の緊張を引き起こし、特に背中や肩周りに影響を及ぼします。 - 外傷やスポーツによる負傷
スポーツ中の怪我や、日常生活での不意の動作による筋肉や関節の損傷が痛みを引き起こすことがあります。 - 内臓疾患
まれに、腎臓や肺、心臓などの内臓疾患が背中の痛みとして現れることもあるため、痛みが長期間続く場合は医師の診断が必要です。
トレーナーステーション整骨院の施術方法
当院では、患者様の症状や原因に応じた多様な施術を行っています。
- 手技療法(マッサージ・指圧)
筋肉の緊張を和らげ、血行を促進することで痛みを軽減します。 - 鍼灸治療
経絡やツボを刺激することで、自然治癒力を高め、痛みの根本的な改善を図ります。 - 電気療法
低周波治療器を使用して、深部の筋肉にアプローチし、痛みの緩和を促進します。 - 姿勢矯正
骨格の歪みを調整し、正しい姿勢を取り戻すことで再発を防ぎます。 - ストレッチ指導
日常生活で取り入れやすいストレッチを指導し、自宅でもケアができるようサポートします。
施術の流れ
- カウンセリングと問診
まず、痛みの場所や強さ、生活習慣について詳しくお聞きします。 - 身体の状態チェック
姿勢や可動域、筋肉の状態を確認し、痛みの原因を特定します。 - 施術プランのご提案
患者様の症状に最適な施術プランを提案し、納得いただいた上で施術を開始します。 - 施術
症状に応じた施術を丁寧に行い、痛みの緩和と再発防止を目指します。 - アフターケアとアドバイス
施術後の過ごし方や、自宅でできるセルフケアをアドバイスします。
胸郭出口症候群とは?
胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)は、首から腕にかけて走る神経や血管が圧迫されることによって、腕や手にしびれや痛み、脱力感などの症状を引き起こす疾患です。特に、デスクワークや重いものを持つ仕事、姿勢が悪い方に多く見られます。
胸郭出口とは?
胸郭出口とは、首の付け根から鎖骨の下を通って腕に向かう神経や血管が通る部分を指します。この部位は、以下の3つの通路に分けられ、それぞれで圧迫が起こることで症状が現れます。
- 斜角筋隙(しゃかくきんげき):首の前斜角筋と中斜角筋の間を通る部分
- 肋鎖間隙(ろくさかんげき):鎖骨と第一肋骨の間
- 小胸筋下隙(しょうきょうきんかげき):小胸筋の下を通る部分
症状
胸郭出口症候群の主な症状は以下の通りです。
- 腕や手のしびれ・痛み:特に小指や薬指に症状が出やすい
- 肩や首のこり:長時間の同じ姿勢で悪化しやすい
- 腕の脱力感:物を持ったときに力が入りにくい
- 冷えや血行不良:血管が圧迫されると手先が冷えやすくなる
症状は、腕を上げたり、肩を後ろに引いたときに悪化しやすいのが特徴です。
原因
胸郭出口症候群は、以下のような要因によって発生します。
- 姿勢の悪化:猫背や巻き肩などが神経や血管を圧迫しやすくする
- 筋肉の過緊張:首や肩の筋肉が硬くなることで圧迫が起こる
- 骨格の異常:鎖骨や第一肋骨の位置異常
- スポーツや仕事の影響:重量物の持ち運び、長時間のデスクワークなど
診断と検査
胸郭出口症候群の診断には、以下の検査が行われます。
- Morley(モレー)テスト:鎖骨上部を押して症状が出るか確認
- Adson(アドソン)テスト:腕を外旋・伸展させ、脈が減弱するか確認
- Roos(ルース)テスト:腕を90度挙げて開閉運動し、症状が出るか確認
治療方法
胸郭出口症候群の治療は、主に保存療法が中心です。
1. 姿勢改善
姿勢の悪化が原因の一つなので、正しい姿勢を意識することが大切です。特にデスクワーク時は、肩を開き、首をまっすぐ保つようにしましょう。
2. ストレッチ・運動療法
胸郭出口部分の圧迫を減らすために、以下のストレッチや運動を行います。
- 斜角筋のストレッチ:首を横に倒してストレッチ
- 小胸筋のストレッチ:壁に手をついて胸を開く
- 肩甲骨の運動:肩を回したり、肩甲骨を寄せる運動
3. 鍼灸・整体施術
守谷市にあるトレーナーステーション整骨院では、胸郭出口症候群に対する施術として、以下の方法を取り入れています。
- 筋肉の緊張を和らげる鍼灸施術
- 姿勢を整える整体・骨格調整
- 神経の圧迫を軽減するマッサージ
症状が慢性化している場合は、継続的な施術と生活習慣の改善が必要になります。
反り腰
茨城県守谷市でお悩みの症状を改善したい方へ トレーナーステーション整骨院では、肩こりや腰痛、スポーツ障害など様々な症状に対応しております。豊富な専門知識と確かな技術で患者様の症状に合わせた最適な施術を行いますので、ぜひ一度ご相談ください。
反り腰(Lordosis)とは、脊椎の腰椎部分が過剰に前方に湾曲している状態を指します。
この状態では、骨盤が前方に傾き、お腹が突き出し、お尻が後方に突き出すような姿勢になることがあります。反り腰は、腰痛や背中の痛みの原因となることが多く、姿勢の問題として一般的に見られます。
反り腰の原因
・姿勢の悪さ
長時間のデスクワークやスマートフォンの使用など、悪い姿勢が反り腰の原因となることがあります。
・筋力の不均衡
腹筋や背筋の筋力がバランスを欠いていると、骨盤の位置が不安定になり、反り腰を引き起こします。
・肥満
体重が増加すると、腰に負担がかかり、反り腰が悪化することがあります。
・遺伝
家族に反り腰の既往がある場合、そのリスクが高まります。
・妊娠
妊娠中に体重が増え、重心が変わるため、一時的に反り腰になることがあります。
反り腰の症状
・腰痛
腰の部分に痛みを感じることが多いです。
・姿勢の異常
お腹が突き出し、お尻が後方に突き出す姿勢が特徴です。
・背中の硬直
背中や腰の筋肉が硬直することがあります。
・疲労
長時間立っていると疲労感が増します。
トレーナーステーション整骨院での施術内容
トレーナーステーション整骨院では、反り腰の症状を改善するために、以下のような治療を行っています。
➀手技療法(マッサージ・ストレッチ)
②アイシング療法
③ハイボルト治療、ラジオ波治療、鍼治療、運動指導等
④テーピング
反り腰にお悩みの方は、守谷市にあるトレーナーステーション整骨院にご相談ください。
当院の専門スタッフが、患者様一人一人に合った最適な治療法を提供し、根本的な原因を取り除くお手伝いをします。
運動療法やストレッチ、日常生活のアドバイスを通じて、反り腰の症状を改善し、再発防止のサポートをいたします。
反り腰は日常生活に影響を及ぼすことがありますが、適切な姿勢と運動を心がけることで、症状を改善することが可能です。詳細な情報や特定の運動方法について知りたい場合は、いつでもお知らせください。
お悩みを解消し、健康的な生活を取り戻しましょう。お待ちしております。
脊柱管狭窄症
茨城県守谷市でお悩みの症状を改善したい方へ トレーナーステーション整骨院では、肩こりや腰痛、スポーツ障害など様々な症状に対応しております。豊富な専門知識と確かな技術で患者様の症状に合わせた最適な施術を行いますので、ぜひ一度ご相談ください。
脊柱管狭窄症は、脊柱管という脊髄や神経根を通すための管が狭くなる状態を指します。この結果、脊髄や神経根が圧迫され、さまざまな症状が現れます。脊柱管狭窄症は、主に腰椎(腰の部分)や頸椎(首の部分)で発生しますが、背中全体のどの部分でも発生する可能性があります。
脊柱管狭窄症の原因
・加齢:年齢を重ねることで、脊柱管が狭くなりやすくなります。
・変形性脊椎症:椎間板の変性や骨の変形が原因で、脊柱管が狭くなります。
・骨棘:骨が異常に成長して、脊柱管内にスペースを取ることがあります。
・先天性脊柱管狭窄症:生まれつき脊柱管が狭い場合があります。
・靭帯の肥厚:脊柱を支える靭帯が厚くなり、脊柱管内のスペースが減少することがあります。
・腫瘍:脊髄やその周囲に腫瘍が発生すると、脊柱管が狭くなります。
脊柱管狭窄症の症状
脊柱管狭窄症は、脊柱管が狭くなり、脊髄や神経根が圧迫されることでさまざまな症状を引き起こします。この症状は、主に以下のようなものです:
・腰痛:特に腰部に鈍痛や鋭い痛みが生じます。立ったり歩いたりすると痛みが増し、座ったり前かがみになると軽減することがあります。
・下肢の痛みやしびれ:腰から臀部、太もも、ふくらはぎ、足までの範囲で痛みやしびれが感じられます。特に長時間立っていると症状が悪化します。
・歩行困難:長時間歩行すると脚に疲労感や重さを感じ、途中で休む必要があることが多いです。この症状を間欠性跛行(かんけつせいはこう)と言います。
・感覚異常:足や脚の感覚が鈍くなり、ピリピリとした感覚が生じることがあります。
・筋力低下:長期間放置すると、足や脚の筋力が低下し、動きが鈍くなったりバランスが悪くなったりすることがあります。
・排尿・排便障害:脊髄や神経根の圧迫が強い場合、排尿や排便に問題が生じることがあります。
トレーナーステーション整骨院での施術内容
トレーナーステーション整骨院では、脊柱管狭窄症の症状を改善するために、以下のような治療を行っています。
➀手技療法(マッサージ・ストレッチ)
②ハイボルト治療、ラジオ波治療、鍼治療、運動指導等
脊柱管狭窄症でお悩みの方は、守谷市にあるトレーナーステーション整骨院にご相談ください。
脊柱管狭窄症でお悩みの方は、守谷市にあるトレーナーステーション整骨院にぜひご相談ください。
痛みの軽減と機能回復を目指し、専門的な治療を提供いたします。
リハビリテーションや生活指導を通じて、再発防止にも力を入れています。
脊柱管狭窄症は、上記の原因が複合的に作用することで発生することが多いですが、適切な治療とケアを行うことで、早期の回復と再発防止が期待できます。
お悩みを解消し、健康的な生活を取り戻しましょう。お待ちしております。
ヘルニアとは?
ヘルニアは、脊椎の間にある「椎間板」と呼ばれる部分が飛び出し、神経を圧迫して痛みやしびれ、麻痺などの症状を引き起こす疾患です。特に腰椎の部分に発生しやすいですが、頸椎や胸椎に発生することもあります。日常生活に大きな影響を与えるため、早期の対応が重要です。
【ヘルニアの原因】
ヘルニアの原因はさまざまで、以下のような要因が関係しています。
1. 過剰な負荷やストレス
不良姿勢や不適切な体の使い方、長時間の座り仕事などが脊椎に過剰な負担をかけ、椎間板が損傷するリスクを高めます。
2. 急激な動作や外傷重い物を持ち上げる動作や、急な運動、交通事故などによって椎間板が圧迫されることがあります。
3. 加齢による椎間板の変性
年齢とともに椎間板の弾力性が失われ、変性が進むため、わずかな負荷でもヘルニアが発生しやすくなります。
4. 遺伝的要因
家族にヘルニアの既往がある場合、発生リスクが高まることが指摘されています。
【症状】
ヘルニアの症状は、発生部位によって異なります。
1. 腰椎椎間板ヘルニア
腰やお尻、脚にかけての痛みやしびれが主な症状です。長時間の座位や立位で症状が悪化することがあります。重症の場合、筋力低下や歩行困難が見られることもあります。
2. 頸椎椎間板ヘルニア
首や肩、腕に痛みやしびれが広がるのが特徴です。手先の細かい動作がしにくくなる場合や、頭痛やめまいを伴うこともあります。
3. 胸椎椎間板ヘルニア
比較的まれですが、背中や胸部の痛み、内臓の違和感を訴えることがあります。症状が進行すると、歩行や排尿に影響を及ぼす可能性があります。
【診断と治療】
ヘルニアの診断は、問診や視診、触診、画像検査(MRIやCT)を用いて行われます。
1. 保存療法
軽度のヘルニアでは、安静、薬物療法、理学療法が基本となります。痛みを和らげ、椎間板への負荷を軽減することを目的とします。
2. リハビリテーション
筋力を高め、正しい姿勢を維持することで再発を予防します。
3. 手術療法
症状が重く、保存療法で効果が見られない場合には、手術が検討されます。最近では内視鏡を用いた低侵襲手術が普及しています。
【予防方法】
ヘルニアを予防するためには、以下のような生活習慣が重要です。
1. 正しい姿勢を保つ
日常的に正しい姿勢を意識し、椎間板への負担を軽減します。
2. 適度な運動
ウォーキングやストレッチなどで筋力を維持し、柔軟性を高めます。
3. 重い物を持つ際の注意
腰を落として持ち上げるなど、正しい動作を心がけます。
4. 体重管理
過度な体重は椎間板に負担をかけるため、適正体重を維持することが大切です。
守谷市にあるトレーナーステーション整骨院での対応
守谷市にあるトレーナーステーション整骨院では、ヘルニアの適切な治療と予防により症状を改善し、再発を防ぐことが可能です。痛みの緩和だけでなく、再発予防やパフォーマンス向上を目指したアプローチを提供しています。患者様一人ひとりの状態に合わせた施術を行い、早期回復をサポートします。ヘルニアでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
Q1. ヘルニアとは何ですか?
A. ヘルニアは、体内の組織や臓器が本来あるべき位置から飛び出してしまう状態を指します。腰椎椎間板ヘルニアが特に有名で、背骨の間にある椎間板が外に飛び出し、神経を圧迫して痛みやしびれを引き起こします。当院では、適切な施術で症状の緩和と体の改善を目指します。
Q2. ヘルニアは鍼灸や整骨で改善できますか?
A. はい、多くの場合、鍼灸や整骨の施術で症状の緩和が期待できます。鍼灸は神経の興奮を抑え、血流を促進して痛みや炎症を軽減する効果があります。また、整骨では体の歪みを整え、ヘルニアによる負担を減らすことができます。当院では患者さま一人ひとりの症状に合わせた施術を行いますので、ご安心ください。
Q3. ヘルニアの症状がひどい場合でも受診できますか?
A. もちろんです。ただし、日常生活が困難なほどの痛みや麻痺がある場合は、まず専門医の診断を受けてください。当院では、医療機関と連携しながら、適切なタイミングで施術を行います。急性期の症状が落ち着いた後のリハビリや慢性化した痛みのケアなども得意としていますので、お気軽にご相談ください。