診療予約 LINE お問い合わせ TEL
診療予約

猫背 | 守谷市の整骨院ならスポーツ障害・交通事故治療に特化したトレーナーステーション整骨院まで

お問い合わせはこちら

Blog記事一覧 > お知らせ > 猫背

猫背

2025.01.30 | Category: お知らせ

猫背

猫背」の写真素材 | 91,607件の無料イラスト画像 | Adobe Stock

茨城県守谷市でお悩みの症状を改善したい方へ トレーナーステーション整骨院では、肩こりや腰痛、スポーツ障害など様々な症状に対応しております。豊富な専門知識と確かな技術で患者様の症状に合わせた最適な施術を行いますので、ぜひ一度ご相談ください。

猫背とは、猫のように背骨が丸くなってしまっている姿勢のことです。

背骨は、本来、生理的な弯曲があります。生理的な弯曲とは、よく言われている背骨のS字カーブです。背骨には、24個の骨があり、上から頸椎、胸椎、腰椎、仙椎の4つに分けられます。
その4部分で背骨のS字カーブを構成しています。頸椎、腰椎は前弯(反る)、胸椎、仙椎は後弯(丸まる)というように、前方と後方に湾曲しています。

その内、胸椎で後弯が強くなる、つまり背骨の丸まりが強くなることが猫背ということになります。言い方を変えれば、円背という姿勢になります。

猫背は、背骨のS字カーブが崩れている姿勢なので、衝撃吸収がうまくできなくなり、体への負担がとても大きくなります。

そして猫背は大きく「首猫背」「背中猫背」「腰猫背」の三つ区分することが出来ます。

猫背の原因

首猫背

・長時間のデバイス使用
スマートフォンやパソコンを長時間使用することが主な原因です。

・不良姿勢
姿勢が悪いまま作業を続けることで首が前に出やすくなります。

・筋力不足
首や背中の筋力が不足していると、正しい姿勢を維持することが難しくなります。

背中猫背

・座りっぱなしの生活
長時間座る習慣によって背中が丸まりやすくなります。

・不適切な椅子や机
自分の身体に合わない椅子や机を使用すると、姿勢が悪くなります。

・運動不足
背中や腹筋の筋力が低下していると、背中猫背になりやすいです。

腰猫背

・座り仕事の多さ
長時間座り続けることが主な原因です。

・姿勢の悪さ
不適切な姿勢で座ることが、腰への負担を増加させます。

・体重増加
体重増加により腰への負担が増え、腰猫背が引き起こされます。

猫背の症状

首猫背

・首が前に出る
首が前に出るこの状態は「スマホ首」とも呼ばれ、長時間スマートフォンやパソコンを使用することで発生しやすいです。

・肩や首の筋肉の緊張
首が前に出ることで、首筋や肩の筋肉が常に引っ張られる状態になり、緊張や痛みを引き起こします。

・肩こり
首や肩の筋肉が緊張することで、肩こりが生じます。

・頭痛
肩や首の筋肉の緊張が頭痛を引き起こす場合があります。特に緊張型頭痛が一般的です。

・呼吸困難
肩や首の筋肉の緊張が呼吸を浅くする原因となり、呼吸困難の症状が現れることがあります。

・動悸
首猫背により自律神経が乱れ、動悸を感じることがあります。

背中猫背

・背中の丸まり
背中が丸くなることで姿勢が悪化し、全体のバランスが崩れます。

・肩の内側への入り
肩が前に出ることで、肩周辺の筋肉が緊張しやすくなります。

・胃酸過多
背中猫背により自律神経が圧迫され、胃酸の分泌が増えることがあります。

・胃のむかつき
胃酸過多が続くと、胃の不快感やむかつきを感じることがあります。

・消化不良
背中猫背により内臓が圧迫され、消化機能が低下し消化不良を引き起こすことがあります。

腰猫背

・腰が曲がる
長時間の座り作業や不適切な姿勢が原因で、腰が曲がった状態になります。

・腰の負担増加
腰が曲がることで、腰椎にかかる負担が増加し、痛みや疲労を引き起こします。

・腰痛
腰猫背による腰椎の過度な曲がりが腰痛の原因となります。

・便秘
腰猫背により骨盤内の臓器が圧迫され、腸の動きが悪くなり、便秘の症状が現れます。

・泌尿器系や生殖器系への影響
腰猫背は骨盤内の血流を悪化させ、泌尿器系や生殖器系に影響を与えることがあります。

 トレーナーステーション整骨院での施術内容

トレーナーステーション整骨院では、猫背の症状を改善するために、以下のような治療を行っています。

➀手技療法(マッサージ・ストレッチ)

②アイシング療法

③ハイボルト治療、ラジオ波治療、鍼治療、運動指導等

④テーピング

猫背にお悩みの方は、守谷市にあるトレーナーステーション整骨院にご相談ください。

当院の専門スタッフが、患者様一人一人に合った最適な治療法を提供し、根本的な原因を取り除くお手伝いをします。

運動療法やストレッチ、日常生活のアドバイスを通じて、猫背の症状を改善し、再発防止のサポートをいたします。

猫背は、座った時に足を組む、頬杖をつく、利き手でバッグを持つ、 立つ時に片側に重心を置くなどの行動を日常的に行ってしまう方に多く見られる症状ですが、適切なケアと予防策を講じることで、痛みから解放され、快適な運動生活を送ることが可能です。

お悩みを解消し、健康的な生活を取り戻しましょう。お待ちしております。