脳梗塞
脳梗塞とは?
脳梗塞とは、脳の血管が詰まり、血流が途絶えることで脳細胞が酸素や栄養を受け取れずに壊死してしまう病気です。脳卒中の一種であり、高齢者を中心に発症することが多いですが、生活習慣や持病によっては若年層でも起こる可能性があります。脳梗塞は迅速な対応が求められる病気であり、適切な処置が遅れると後遺症が残るリスクが高まります。
脳梗塞の主な症状
脳梗塞の症状は、血流が途絶えた部位によって異なりますが、一般的には以下のような症状が見られます。
1. 片側の手足や顔の麻痺
脳梗塞が発生すると、体の片側に力が入らなくなることがあります。特に、顔の片側が垂れ下がる、腕や足がうまく動かせないといった症状が典型的です。
2. 言語障害
言葉がうまく話せなくなる(構音障害)、言いたいことが伝えられない(失語症)、他人の話が理解しづらいといった症状が出ることがあります。
3. 視覚障害
片目が見えなくなる、視界の一部が欠ける、物が二重に見える(複視)などの視覚異常が現れることがあります。
4. めまいやふらつき
脳梗塞によって平衡感覚が失われ、立っていられない、まっすぐ歩けないといった症状が出ることがあります。
5. 突然の激しい頭痛
特に、脳梗塞の中でも「脳出血」を伴う場合は、強い頭痛を感じることがあります。
脳梗塞の原因
脳梗塞は、血管の詰まりによって発生しますが、その原因には主に以下の3つのタイプがあります。
- アテローム血栓性脳梗塞 動脈硬化によって血管が狭くなり、そこに血栓が詰まることで発症します。高血圧や糖尿病、脂質異常症などがリスク要因となります。
- 心原性脳塞栓症 心臓でできた血栓(血の塊)が血流に乗って脳の血管を塞ぐタイプです。心房細動などの不整脈がある人に多く見られます。
- ラクナ梗塞 脳の奥にある細い血管が詰まることで発症します。高血圧が主な原因とされています。
脳梗塞の予防
脳梗塞のリスクを下げるためには、日常生活の見直しが重要です。
- バランスの取れた食生活:塩分や脂質を控えめにし、野菜や魚を多く摂る。
- 適度な運動:ウォーキングやストレッチを取り入れ、血流を良くする。
- 禁煙・節酒:喫煙や過度な飲酒は動脈硬化を進行させるため、控える。
- 血圧・血糖値の管理:高血圧や糖尿病は脳梗塞のリスクを高めるため、定期的に検査を受ける。
脳梗塞のリハビリと守谷市にあるトレーナーステーション整骨院でのサポート
脳梗塞の発症後、後遺症が残る場合がありますが、リハビリを継続することで症状の改善が期待できます。当院では、患者様の状態に合わせた施術やリハビリを提供し、麻痺の改善や日常生活の質の向上をサポートいたします。
脳梗塞の後遺症でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。